精神科コラム– category –
-
大人の自閉症とは?見過ごされがちな特徴と診断・接し方
近年、「自閉症スペクトラム障害(ASD)」という言葉を聞く機会が増えました。発達障害の一つであるASDは、以前は主に子どもの頃に診断されるものと考えられていましたが、大人になってから自身の特性に気づき、診断を受ける方も少なくありません。子ども... -
ロールシャッハテストとは?深層心理や性格がわかる?目的と結果を解説
ロールシャッハテストとは、スイスの精神科医ヘルマン・ロールシャッハによって考案された「インクの染み」を用いた心理検査です。被験者がインクの染みを見て、それが何に見えるかを自由に答える形式で実施されます。このテストの最大の目的は、被験者の... -
家族にイライラするのは病気?原因と対処法を解説
家族にイライラしてしまうことは、多くの人が経験するかもしれません。身近な存在だからこそ、期待通りにいかなかったり、価値観の違いを感じたりして、感情が高ぶることがあります。しかし、そのイライラがあまりにも強く、頻繁で、自分自身や家族の関係... -
回避性パーソナリティ障害|特徴・症状・診断、生きづらさを克服するには?
回避性パーソナリティ障害は、「批判や拒絶を恐れるあまり、人との交流や新しい経験を避けてしまう」といった特徴を持つパーソナリティ障害の一つです。生きづらさを感じている方や、周囲との関係に悩んでいる方もいるかもしれません。この記事では、回避... -
失恋で「うつ状態」になったあなたへ | 立ち直るための3ステップと心のケア
大切な人との別れは、心に大きな穴が空いたような、耐えがたいつらさを伴います。食事が喉を通らず、夜も眠れない。何をしても楽しくなく、涙が止まらない…。「もしかして、自分は鬱になってしまったのではないか」と不安に思う方も少なくないでしょう。 ... -
「寝れない」原因と今すぐできる対処法【つらい夜を乗り越えるには】
眠りたいのに眠れない。ベッドに入っても、なぜか目が冴えてしまう。そんな「寝れない」という悩みは、多くの人が経験することです。たかが寝れないくらい、と思うかもしれませんが、慢性的な睡眠不足は心身の健康に様々な影響を及ぼします。集中力の低下... -
リボトリールが「悪魔の薬」と言われる理由|噂の真相と注意点
リボトリール(一般名:クロナゼパム)は、日本で1981年に発売されたベンゾジアゼピン系の薬剤です。主に、てんかん発作の抑制や、むずむず脚症候群、神経痛などの治療に使われています。これらの疾患に悩む多くの患者さんにとって、症状を和らげる重要な... -
なぜ?学校に行きたくない理由がわからないあなたへ | 今すぐできること
「学校に行きたくない」と感じているのに、その理由が自分でもよく分からない。もしかして、これはただの「甘え」なのだろうか?そんな風に自分を責めて、一人で悩んでいませんか? 学校に行きたくない理由がはっきりしない状態は、決してあなただけではあ... -
【HSPさん必見】起こってもないことに不安になる…苦しいループから抜け出す3つの思考法
将来のこと、特にまだ起こってもいないことに対して、必要以上に不安を感じてしまう経験はありませんか?それは決してあなただけではありません。多くの人が、ありもしない悪い未来を想像し、その可能性に心を悩ませています。 なぜ、私たちは起こってもい... -
自律神経失調症が「治らない」と感じたら?原因と改善策を解説
自律神経失調症は、診断名としては「自律神経失調症」という独立した疾患ではなく、様々な原因によって自律神経のバランスが崩れ、身体的・精神的な不調が生じている状態を指します。そのため、「治らない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しか...