精神科コラム– category –
-
うつ病で「ずっと寝てる」は危険信号?回復へ導く3つの行動と注意点
うつ病で「ずっと寝てしまう」「寝ても寝ても眠い」といった過眠の症状に、つらさを感じていませんか? うつ病というと「眠れない(不眠)」というイメージが強いかもしれませんが、実は「寝すぎる(過眠)」も決して珍しくない症状の一つです。特に非定型... -
自己愛性人格障害の女性の主な特徴とは?分かりやすい解説
自己愛性人格障害(NPD)は、誇大な自己評価、賞賛への強い欲求、共感性の欠如などを特徴とするパーソナリティ障害の一つです。多くの場合、男性に診断される割合が高いとされていますが、女性にも見られ、その特徴の現れ方には性差があると考えられていま... -
うつ病でも「仕事に行きたい」あなたへ|復職を成功させる5つのステップ
うつ病と診断されたとき、「仕事はもうできないのではないか」「これからどうなってしまうのだろう」と強い不安に襲われる方は少なくありません。 うつ病は、単なる心の不調ではなく、脳の機能障害によって思考力、判断力、集中力、意欲などが著しく低下す... -
【要注意】急性アルコール中毒の初期症状!危険なサインを見分ける方法
私たちは、友人や同僚との飲み会、家族との食事など、様々なシーンでお酒を楽しみます。しかし、楽しいはずの飲酒が、一転して命にかかわる危険な状態に陥ることも少なくありません。それが「急性アルコール中毒」です。特に、急激な飲酒や大量の飲酒は、... -
境界知能の診断ガイド|基準・検査方法・生きづらさとの関係
境界知能(ボーダーライン知能)は、知的機能が平均よりやや低い範囲にある状態を指し、日常生活や社会生活で様々な困難を抱えることがあります。しかし、知的障害には該当しないため、その存在や抱える困難が見過ごされやすく、本人も周囲も気づきにくい... -
思い通りにならないとキレる人 | 考えられる障害・病気とは?原因と対処法
思い通りにならないとキレてしまう。そんな自分自身や身近な人の行動に悩んでいる方もいるかもしれません。この「キレる」という衝動的な怒りは、単なる性格の問題として片付けられがちですが、実は特定の障害や病気が背景にある可能性も考えられます。こ... -
周期性四肢運動障害(PLMD)とは?夜中の足ピクつき・睡眠障害の原因と対策
夜、眠っている間に足が勝手にピクついたり、バタついたりして、ぐっすり眠れない…。パートナーから「寝ている時に足がすごく動いているよ」と指摘された経験はありませんか? もし、このような症状に心当たりがあるなら、それは周期性四肢運動障害(PLMD... -
【医師解説】群発頭痛は死なない病気?「自殺頭痛」と呼ばれる激痛の真実
「群発頭痛」と診断され、そのあまりの痛みに「このまま死んでしまうのではないか」という恐怖を感じている方もいらっしゃるかもしれません。「自殺頭痛」という異名を持つほどの激痛ですから、そのように感じるのは無理もないことです。 しかし、結論から... -
「記憶喪失」とは?原因・種類・認知症との違いを解説
記憶喪失は、過去の出来事や情報、あるいは新しい情報を記憶したり思い出したりする能力が失われる状態を指します。単に「物忘れがひどくなった」というレベルから、日常生活に支障をきたす重度のものまで様々なタイプがあり、その原因も多岐にわたります... -
幻聴とは?原因・種類・対処法を精神科医が徹底解説
幻聴(げんちょう)は、実際には音が鳴っていないのに、音や声が聞こえるように感じる知覚の異常です。これは、風が吹く音や物音といった外部の刺激を、別の音(例えば人の声)だと誤って認識する「ぎ聴(きちょう)」とは異なり、外部に刺激が全くない状...