精神科コラム– category –
-
五苓散は自律神経に効く?水分バランスを整え不調を改善
五苓散(ごれいさん)は、体内の水分バランスの乱れ、「水滞(すいたい)」や「水毒(すいどく)」を改善することを目的とした漢方薬です。この水分の偏りが、めまいや頭痛、吐き気といった様々な不調を引き起こすと考えられており、これらの症状が自律神... -
自律神経失調症かも?病院に行くべきか判断する目安と何科へ
原因がはっきりしない体調不良や気分の落ち込みに、「もしかして自律神経失調症かな?」と不安を感じていませんか。その症状、ただの疲れや気のせいだと我慢してしまうのは危険かもしれません。 「このくらいで病院に行くべきだろうか」「何科に相談すれば... -
強迫性障害の原因、母親は関係ある?あなたが知るべき真実と向き合い方
自分の強迫性障害は、もしかしたら母親の育て方が原因なのではないか…「幼少期の親子関係が影響しているのかもしれない」 このように、つらい症状に悩みながら、その原因が母親にあるのではないかと考えている方もいらっしゃるかもしれません。ご自身を責... -
【精神状態のサイン?】嫌な夢ばかり見る原因とは | ストレス・うつとの関係
嫌な夢を頻繁に見ることは、つらいだけでなく、日中の気分や集中力にも影響を与えかねません。「なぜこんな夢ばかり見るのだろう」と不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。実は、繰り返し見る嫌な夢は、あなたの精神状態からのサインである可能性が... -
集合体恐怖症を克服!今日からできるトライポフォビアの治し方
蓮の種や蜂の巣、イチゴの表面など、小さな穴やブツブツの集まりを見て、強い嫌悪感や恐怖、鳥肌、かゆみなどを感じた経験はありませんか?その症状は「集合体恐怖症(トライポフォビア)」かもしれません。 日常生活で予期せぬ場面で恐怖の対象に遭遇し、... -
気分が沈む理由がわからない…原因は?考えられる病気と対処法
理由がわからないのに気分が沈む…そんな経験、あなたにもありませんか?日々の生活の中で、特にきっかけが見当たらないのに、なんだか心が重い、何もする気が起きないと感じることは、決して珍しいことではありません。 この「理由がわからない気分の沈み... -
広汎性発達障害(PDD)とは?特徴・困りごと・接し方を解説
かつて「広汎性発達障害」と呼ばれていた概念は、社会的なコミュニケーションや対人関係の困難、限定された興味や活動といった特徴を広範に含む発達上の特性を指していました。現在では、これらの特性は「自閉スペクトラム症(ASD)」という一つの診断名に... -
自己愛性パーソナリティ障害とは?特徴・原因・診断・治療法を解説
自己愛性パーソナリティ障害は、自分自身の価値や能力を過度に評価し、他者からの賞賛や特別扱いを求め、共感性に欠けるといった特徴を持つ精神障害の一つです。周囲との人間関係に問題を抱えやすく、日常生活にも支障をきたすことがあります。この障害に... -
虚言癖とは?病気?特徴・原因・対応方法を徹底解説
「虚言癖とは」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。日常的に嘘をつく人と混同されがちですが、虚言癖はより複雑な心理や背景が関わっている場合があります。自分自身や身近な人の嘘に悩んでいる方にとって、「なぜ嘘をつくのだろう」「どうすれば良... -
向精神薬とは?|知っておきたい種類、効果、飲む際の注意点
向精神薬とは、私たちの気分や行動、思考といった精神機能に影響を与える薬物の総称です。これらの薬は、脳の中枢神経系に作用することで効果を発揮し、精神疾患の治療や症状の緩和に用いられます。抗うつ病、不安障害、統合失調症、双極性障害など、様々...