MENU
コラム一覧

マイスリーの副作用まとめ|主な症状・重大なリスクと安全な服用法

マイスリーは、ゾルピデム酒石酸塩を有効成分とする不眠症治療薬です。主に寝つきが悪い「入眠困難」の改善に用いられます。脳のGABA受容体に作用し、神経の興奮を鎮めることで眠りを誘います。効果が現れるのが早く、持続時間が短い「超短時間型」または「短時間型」と呼ばれるタイプに分類されます。この特性から、翌日に眠気が残りにくいという利点がある一方で、使い方によっては副作用に注意が必要です。

目次

マイスリーとは

マイスリー(一般名:ゾルピデム酒石酸塩)は、アステラス製薬が製造販売する不眠症治療薬です。脳の神経細胞の活動を抑制するGABAという物質の働きを強めることで、脳の興奮を抑え、眠りを誘発します。特に、脳のGABA受容体の中でも、催眠作用に関わるサブタイプに選択的に作用するとされているため、筋弛緩作用や抗不安作用といった他の作用が比較的少ないとされています。

マイスリーは服用後比較的早く効果が現れ、作用時間が短いという特徴があります。そのため、寝つきを良くしたい場合や、夜中に目が覚めてしまっても朝までには薬の効果が切れているようにしたい場合に選択されることがあります。しかし、その作用時間の短さから、適切に使用しないと後述するような副作用のリスクが高まる可能性もあります。医師の指示に従って正しく使用することが非常に重要です。

マイスリーの主な副作用

マイスリーを含む睡眠薬には、その作用機序に基づいた様々な副作用が起こり得ます。副作用の出やすさや種類は、個人の体質や健康状態、併用している薬、服用量、服用期間などによって異なります。

マイスリーの一般的な副作用

マイスリーで比較的よく見られる副作用としては、以下のようなものが挙げられます。これらは薬の催眠作用や鎮静作用に関連して起こることが多く、通常は軽度で一時的なものですが、日常生活に支障をきたす場合や長く続く場合は注意が必要です。

  • 眠気: 薬の効果が翌日まで持ち越された場合に起こることがあります。特に服用量が多い場合や、睡眠時間が十分に取れなかった場合に起こりやすくなります。日中の活動に影響を及ぼす可能性があるため、自動車の運転など危険を伴う機械の操作は避ける必要があります。
  • ふらつき・めまい: 薬の筋弛緩作用や鎮静作用により、体のバランスを取りにくくなったり、立ちくらみのような感覚を覚えたりすることがあります。特に高齢者では転倒のリスクが高まるため、注意が必要です。夜間にトイレなどで起きる際にも、ふらつきやすい場合があります。
  • 頭痛: 原因ははっきりしない場合が多いですが、報告されることのある副作用の一つです。
  • 倦怠感: 体がだるく感じたり、力が入らないように感じたりすることがあります。
  • 吐き気、胃部不快感: 消化器系の副作用として報告されることがあります。

これらの一般的な副作用は、薬が効いている時間帯に起こりやすい傾向がありますが、翌日まで残ることもあります。症状が気になる場合は、自己判断で薬の量を変更したり中止したりせず、必ず医師に相談してください。

マイスリーの精神的な副作用

マイスリーは脳に作用する薬であるため、精神面や神経系に影響を及ぼす副作用が現れることがあります。これらは一般的な副作用に比べて頻度は低いかもしれませんが、注意が必要です。

  • 不安、焦燥感: 眠りにつく前にかえって落ち着かなくなったり、イライラしたりすることがあります。
  • 興奮: まれに、催眠作用とは逆に興奮状態になることがあります。
  • 錯乱: 思考がまとまらず、場所や時間の感覚が曖昧になることがあります。特に高齢者で起こりやすいとされています。
  • 抑うつ: 気分が落ち込む、やる気が出ないといった抑うつ症状が現れたり、既存の抑うつ症状が悪化したりする可能性があります。

これらの精神的な副作用は、個人の精神状態や他の要因と関連している場合もあります。服用後に気分や行動に普段と違う変化が見られた場合は、速やかに医師に報告することが重要です。

マイスリーの重大な副作用

マイスリーを含む睡眠薬では、発生頻度は低いものの、重篤な状態につながる可能性のある重大な副作用が報告されています。これらの副作用については特に注意が必要であり、以下のような症状が現れた場合は、直ちに医療機関を受診するなど、適切な対応が必要です。

依存性、離脱症状

マイスリーを含むGABA受容体作動薬は、連用により精神的依存および身体的依存を形成することがあります。特に長期にわたって連用したり、高用量を服用したりした場合にリスクが高まります。

  • 精神的依存: 「薬がないと眠れない」という強い不安感や薬への渇望が生じます。
  • 身体的依存: 薬が体内から急激に消失すると、様々な身体的・精神的な不快症状(離脱症状)が現れます。

離脱症状としては、以下のようなものがあります。

  • 不眠の悪化(リバウンド不眠): 服用開始前よりもひどい不眠が現れます。
  • 不安、焦燥、興奮: 落ち着きがなくなったり、イライラしたりします。
  • 振戦(体の震え): 手足などが震えることがあります。
  • 発汗: 大量に汗をかくことがあります。
  • 痙攣、せん妄: 重度の場合、痙攣発作や意識障害を伴うせん妄状態に至ることもあります。

これらの離脱症状を防ぐためには、自己判断で急に薬をやめたりせず、減量や中止をする際は必ず医師の指導のもと、段階的に行うことが非常に重要です。

一過性前向性健忘、もうろう状態

マイスリーを服用後、入眠するまでの間に起きた出来事や、夜中に一時的に覚醒した際の出来事を思い出せない状態(一過性前向性健忘)や、意識がはっきりしない「もうろう状態」が現れることがあります。

これは、薬の作用により記憶の固定が障害されるために起こると考えられています。特に、服用後にすぐに就寝しなかった場合や、飲酒後に服用した場合にリスクが高まるとされています。健忘状態の間に、普段はしないような行動(徘徊、電話、食事など)をしてしまうことがあり、翌朝そのことを全く覚えていないというケースも報告されています。このような症状を避けるためには、マイスリーは寝る直前に服用し、服用後はすぐに床に就くことが重要です。

睡眠随伴症状(夢遊症状など)

マイスリーを含む睡眠薬の服用後に、患者が完全に覚醒していない状態で起き上がり、歩き回る(夢遊病、睡眠時遊行症)、食事をする(睡眠関連摂食障害)、電話をかけるなどの複雑な行動を行い、翌朝そのことを覚えていないという睡眠随伴症状が報告されています。

これらの行動は、患者自身や周囲の人にとって危険を伴う可能性があります。例えば、転倒や衝突による怪我、調理中の事故、屋外への徘徊などが考えられます。アルコールや他の鎮静作用のある薬との併用、指示された量より多く服用した場合、睡眠不足の状態での服用などがリスクを高める要因となる可能性があります。このような症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師に相談する必要があります。

呼吸抑制

マイスリーを含む一部の睡眠薬は、呼吸中枢に作用し、呼吸を抑制する可能性があります。特に、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患がある方や、睡眠時無呼吸症候群の方、高齢者などでは注意が必要です。

通常量であれば健康な人にとって問題となることは稀ですが、呼吸機能が低下している方が服用すると、夜間の呼吸状態が悪化し、危険な状態に陥るリスクがあります。マイスリーを処方される際は、持病やアレルギー、現在服用している全ての薬について、必ず医師に正確に伝えることが重要です。

肝機能障害、黄疸

頻度は非常に低いですが、マイスリーの服用により肝臓の機能に障害が現れる(肝機能障害)や、皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)といった症状が報告されています。これらは、薬が肝臓で代謝される過程や、体質などが関連している可能性があります。

肝機能障害の兆候としては、全身のだるさ、食欲不振、吐き気、皮膚のかゆみなどがあります。これらの症状が現れた場合や、血液検査で肝機能を示す数値に異常が見られた場合は、速やかに医師に相談し、適切な検査や処置を受ける必要があります。

マイスリーの主な副作用まとめ(一般的な副作用 vs 重大な副作用)

副作用の種類 発生頻度 主な症状 特徴・注意点
一般的な副作用 比較的高い 眠気、ふらつき、めまい、頭痛、倦怠感、吐き気、胃部不快感など 薬の作用に関連。軽度で一時的であることが多い。日常生活に支障があれば相談。高齢者で転倒注意。
重大な副作用 低い(注意必要)
依存性、離脱症状 長期・高用量でリスク増 不眠悪化、不安、振戦、発汗、痙攣、せん妄など 急な中止で発生。必ず医師の指示のもと、段階的に減量・中止する。
一過性前向性健忘、もうろう状態 用法・用量や飲酒でリスク増 服用後の出来事を覚えていない、意識がはっきりしない。危険行動のリスク。 服用後はすぐに就寝する。飲酒との併用は避ける。
睡眠随伴症状(夢遊症状など) まれ(注意必要) 寝ている間に歩き回る、食事をするなど、翌朝記憶がない。危険行動のリスク。 アルコール・他剤併用、睡眠不足でリスク増。症状があれば直ちに中止し相談。
呼吸抑制 まれ(注意必要) 呼吸が浅くなる、苦しくなる。 呼吸器疾患、睡眠時無呼吸症候群、高齢者で注意。持病を医師に正確に伝える。
肝機能障害、黄疸 非常にまれ 全身のだるさ、食欲不振、吐き気、皮膚のかゆみ、皮膚や白目の黄変(黄疸)など 症状や検査値異常があれば速やかに相談。

※上記は一般的な情報であり、全てを網羅しているわけではありません。また、発生頻度は患者背景によって異なります。

マイスリーの副作用に関する疑問

マイスリーの服用にあたっては、副作用に関して様々な疑問を持つ方がいらっしゃいます。ここでは、よくある疑問とその回答を解説します。

マイスリーはどのくらいで体から抜けますか?

マイスリーの有効成分であるゾルピデムの血中濃度が半分になる時間(半減期)は、健康な成人で約2~3時間とされています。これは、薬の成分が比較的速やかに体内から消失することを示しています。

しかし、実際に体から完全に「抜ける」までの時間は、個人差(年齢、肝臓や腎臓の機能、代謝速度など)や服用量によって異なります。半減期が短いということは、薬の効果が比較的短時間で弱まることを意味し、これが「翌日に眠気が残りにくい」というメリットにつながります。一方で、薬が急激に体内から消失することが、後述する離脱症状のリスクを高める要因の一つとも考えられています。

マイスリーを飲み続けるとどうなりますか?

マイスリーを漫然と長期間(通常数週間以上)飲み続けることは推奨されません。主なリスクとして、以下の点が挙げられます。

  • 耐性の形成: 同じ量では以前と同じ効果が得られにくくなることがあります。これを「耐性」と呼びます。効果が薄れたと感じて自己判断で増量することは危険です。
  • 依存性の形成: 精神的・身体的な依存が形成されやすくなります。薬がないと眠れないと感じたり、減量や中止しようとすると離脱症状が現れたりします。
  • 認知機能への影響: 長期服用により、記憶力や判断力などの認知機能が低下する可能性が指摘されています。特に高齢者ではこのリスクが高まる可能性があります。
  • 副作用のリスク上昇: 依存性や健忘、睡眠随伴症状などの副作用が、長期服用により現れやすくなったり、悪化したりする可能性があります。

不眠の原因が一時的なものではなく、慢性的なものである場合は、マイスリー以外の治療法(睡眠薬の種類の変更、認知行動療法など)も検討されるべきです。必ず医師と相談し、必要最小限の期間と量での使用を心がけることが重要です。

マイスリーは毎日飲んでも大丈夫ですか?

原則として、マイスリーを漫然と毎日飲み続けることは推奨されません。マイスリーは不眠の症状があるときに服用する頓服薬としての位置づけが基本となることが多いです。

不眠が続く場合でも、漫然と毎晩同じ量を服用し続けると、前述のように耐性や依存性が形成されるリスクが高まります。医師は患者さんの不眠の原因や状態を総合的に判断し、必要に応じて他の治療法と組み合わせたり、薬の種類を変更したり、減量を検討したりします。

毎日服用が必要な状態であっても、それは医師が患者さんの状態を定期的に評価した上で判断されるべきことです。自己判断で毎日服用することは避け、必ず医師の指示に従ってください。医師の管理下であれば、症状やリスクを考慮した上で、毎日服用が継続されるケースもあります。

マイスリーの幻覚は楽しい?

マイスリーの副作用として「幻覚」が報告されることがありますが、これは決して「楽しい」ものではなく、薬の有害な作用の一つです。幻覚の種類は様々で、現実には存在しない物が見える(幻視)、音が聞こえる(幻聴)などがあります。

幻覚はしばしば不安や恐怖を伴い、パニック状態になったり、現実との区別がつかなくなったりして、危険な行動につながる可能性もあります。例えば、幻覚に怯えて室内を走り回ったり、窓から飛び降りようとしたりするなどのケースも考えられます。

好奇心からマイスリーを服用したり、本来の目的(不眠改善)以外で使用したりすることは非常に危険であり、絶対にやめるべきです。幻覚を含む異常な精神症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師に連絡してください。

マイスリー10mgや20mgの副作用は?

マイスリーは、通常成人にはゾルピデムとして1回5mgを就寝直前に服用することから開始し、症状により適宜増減されますが、1日の最大用量は10mgと定められています(日本の添付文書に基づく)。したがって、日本では20mgの用量は承認されていません。

用量が増えると、薬の効果が強く現れるとともに、副作用のリスクも高まる傾向があります。特に、健忘、もうろう状態、睡眠随伴症状(夢遊病など)といった副作用は、高用量で発生する可能性が高まると考えられています。また、依存性の形成リスクも用量に依存するとされています。

医師は、患者さんの不眠の状態や年齢、体の状態(特に肝臓や腎臓の機能)、併用薬などを考慮して、最適な開始用量と維持用量を判断します。通常は最も少ない有効量から開始し、必要に応じて増量または減量を行います。副作用のリスクを最小限に抑えるためにも、医師に指示された用量を守ることが極めて重要です。

マイスリーを半分に割っても大丈夫?

マイスリー錠(5mg錠、10mg錠)には割線が入っているものと入っていないものがあります。割線が入っている錠剤は、医師の指示のもとであれば割って服用することが可能な場合があります。例えば、5mg錠の割線で割って2.5mgとして使用したり、10mg錠を割って5mgとして使用したりするケースです。

しかし、割線が入っていない錠剤を自己判断で割ることは推奨されません。その理由としては、以下の点が挙げられます。

  • 正確な用量が得られない: 割線がない錠剤は均等に割ることが難しく、有効成分が半分ずつに分かれない可能性があります。結果として、毎回正確な量を服用できないことになります。
  • 薬の性質が変わる可能性: 錠剤によっては、成分の吸収速度を調整するための工夫がされている場合があります。割ることで、その工夫が損なわれ、効果の発現が早まったり遅くなったり、副作用が出やすくなったりする可能性があります。
  • 品質の低下: 割った面が湿気やすくなるなど、薬の品質が変化する可能性も否定できません。

マイスリーの用量調整が必要な場合は、自己判断で割るのではなく、必ず医師に相談してください。医師は患者さんの状態に合わせて、適切な用量の錠剤を処方したり、割って服用する際の具体的な方法を指示したりします。

マイスリーの副作用が出た場合の対処法

マイスリーを服用していて副作用が疑われる症状が現れた場合、どのように対処すべきでしょうか。最も重要なことは、自己判断で対処せず、速やかに医師に相談することです。

気になる症状があれば医師に相談

マイスリーの服用中に、この記事で挙げたような副作用、あるいはここに記載されていないような体の変調や精神的な変化を感じたら、それが軽度であっても放置せず、処方した医師や薬剤師に相談することが最も重要です。

相談する際には、いつからどのような症状が現れているのか、どのくらいの頻度で起こるのか、どのような状況で起こりやすいのか(例:服用後すぐ、翌日午前中など)、その症状によって日常生活にどのような影響が出ているのかなどを具体的に伝えるようにしましょう。

自己判断で薬の量を減らしたり、急に服用を中止したりすることは絶対に避けてください。特に長期にわたって服用していた場合、急に中止すると前述のような重い離脱症状が現れる危険性があります。医師は、患者さんの訴えを聞き、症状の原因がマイスリーにあると判断した場合、薬の減量を段階的に行う、他の種類の睡眠薬に変更する、睡眠薬以外の治療法を検討するなど、適切な対応策を検討してくれます。

また、マイスリーを服用していることを他の医療機関を受診する際や、他の薬を服用する際に必ず伝えるようにしましょう。薬の相互作用によって副作用が出やすくなる場合もあります。

マイスリー 副作用 まとめ

マイスリーは、不眠症、特に寝つきの悪さに有効な超短時間作用型の睡眠薬です。適切に使用すれば、不眠による苦痛を和らげ、睡眠の質を改善する助けとなります。しかし、他の薬剤と同様に副作用のリスクがあり、その種類や程度は個人によって異なります。

一般的な副作用としては、眠気、ふらつき、頭痛などがあり、これらは薬の作用に関連して起こることが多いです。しかし、より注意が必要な重大な副作用として、依存性、一過性前向性健忘やもうろう状態、睡眠随伴症状(夢遊病など)、呼吸抑制、まれに肝機能障害などが報告されています。特に依存性や離脱症状は、漫然とした長期服用や自己判断による急な中止によってリスクが高まるため、注意が必要です。

また、マイスリーの服用に関してよくある疑問として、体内からの消失時間、長期服用や毎日服用のリスク、幻覚のリスク、用量による副作用の違い、割錠の可否などがあります。これらの疑問に対する回答は、マイスリーを安全に使用するために重要な情報です。

もしマイスリーの服用中に気になる症状が現れた場合は、それが軽度であっても自己判断せず、速やかに処方医や薬剤師に相談することが最も重要です。医師は患者さんの状態を適切に評価し、必要に応じて薬の調整や他の治療法を検討してくれます。

マイスリーは不眠というつらい症状を改善するための有用なツールですが、その特性と副作用のリスクを十分に理解し、必ず医師の指示に従って正しく使用することが、安全かつ効果的に治療を進める上で不可欠です。不眠に関する悩みや薬に対する不安がある場合は、一人で抱え込まず、専門家である医師に相談しましょう。

免責事項: 本記事はマイスリーの副作用に関する一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスや診断に代わるものではありません。個々の症状や治療法については、必ず医師や薬剤師にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次