MENU
コラム一覧

ノンレム睡眠とレム睡眠の違い完全ガイド|質の良い睡眠へ

私たちは人生の約3分の1を眠って過ごします。その睡眠には、脳と体を休ませ、日中の活動で疲弊した状態を回復させる重要な役割があります。一口に睡眠と言っても、実はその中には「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」という、性質の異なる二つの状態が交互に訪れているのをご存知でしょうか。特に「ノンレム睡眠」は、私たちの心身の健康に深く関わる、非常に重要な眠りです。

この記事では、ノンレム睡眠とは何か、レム睡眠との違い、脳と体にもたらす重要な役割、そして質の高いノンレム睡眠を手に入れるための具体的な方法まで、詳しく解説します。快眠は、日中のパフォーマンス向上だけでなく、長期的な健康維持にも不可欠です。この記事を読んで、ノンレム睡眠を味方につけ、より健やかで充実した毎日を手に入れましょう。

目次

ノンレム睡眠とは?レム睡眠との違いと定義

睡眠は、脳活動のレベルによって大きく「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」に分けられます。これは、私たちが眠りに入ると約90分周期で繰り返される睡眠サイクルを構成する要素です。まず、ノンレム睡眠とはどのような眠りなのか、その定義とレム睡眠との違いを明確に見ていきましょう。

レム睡眠との決定的な違い

ノンレム睡眠とレム睡眠は、その名の通り、いくつかの決定的な違いがあります。特に重要なのは、脳の活動レベル、眼球の動き、そして体の筋肉の状態です。

脳波、眼球運動、筋緊張の違い

特徴 ノンレム睡眠(Non-Rapid Eye Movement Sleep) レム睡眠(Rapid Eye Movement Sleep)
脳波 同期したゆっくりした脳波(徐波)が出現 速く不規則な脳波(覚醒時に近い)
眼球運動 ほとんど動かない 素早くキョロキョロと動く
筋緊張 適度に保たれている(寝返りなどが可能) ほぼ完全に弛緩している(金縛り状態)
内容を覚えていることは少ない(非現実的でないことが多い) 鮮明な夢を見やすい(内容を覚えていることが多い)
体の状態 心拍数、呼吸、体温などが安定し低下する 心拍数、呼吸が不規則になる
目覚めやすさ 深い段階では目覚めにくい 目覚めやすい

ノンレム睡眠は、脳の活動が低下し、休息している状態です。脳波はゆっくりとした大きな波になり、眼球の動きもほとんど見られません。体の筋肉には適度な緊張が残っているため、寝返りを打つことができます。この状態は、主に脳の疲労回復に関わると考えられています。

一方、レム睡眠は、脳波が覚醒時に近い状態になり、眼球が素早く動くのが特徴です。体は脱力してほぼ完全に弛緩しているため、夢の中で体を動かそうとしても実際には動かせません(これが金縛りの正体とも言われます)。レム睡眠は、主に心や感情の整理、記憶の定着(特に情動を伴う記憶や手続き記憶)、そして脳の発達(特に乳幼児期)に関わると考えられています。

このように、ノンレム睡眠とレム睡眠は、それぞれ異なる特徴を持ち、睡眠中に交互に出現することで、心身の回復とメンテナンスを効率的に行っているのです。

ノンレム睡眠の段階(深さ)

ノンレム睡眠は、その深さによってさらに3つの段階に分けられます。これらの段階は、脳波や体の状態の変化によって区別されます。

N1、N2、N3段階のそれぞれの特徴

ノンレム睡眠は、浅い方から順にN1、N2、N3の3つの段階に分類されます。

  • N1(入眠期):
    睡眠の最も浅い段階で、覚醒から睡眠への移行期です。
    時間は短く、全体の睡眠の約5%程度を占めます。
    脳波はアルファ波からシータ波へと変化し始めます。
    うとうとしている状態で、簡単に目覚めることができます。「船を漕ぐ」ような状態もこの段階に近いと言えます。
    筋肉の緊張はまだ残っていますが、眼球の動きはゆっくりになります。
  • N2(軽い睡眠):
    睡眠の約半分を占める、最も時間の長い段階です。
    脳波には「睡眠紡錘波(Sleep Spindles)」や「K複合波(K-complex)」といった特徴的な波が出現します。これらの波は、外部からの刺激を遮断し、睡眠を安定させる役割があると考えられています。
    心拍数や呼吸はより規則的になり、体温も少し低下します。
    N1よりも深く眠っていますが、それでも比較的簡単に目覚めることができます。
  • N3(深い睡眠、徐波睡眠 – Slow-wave Sleep: SWS):
    最も深いノンレム睡眠の段階であり、「深い眠り」として知られています。
    全体の睡眠の約15〜20%を占めますが、一晩の中でも最初の睡眠サイクルで最も多く出現します。
    脳波には、振幅が大きく非常にゆっくりとした「デルタ波」が多く出現するのが特徴です。このため、「徐波睡眠」とも呼ばれます。
    心拍数、呼吸、体温は最低レベルまで低下し、体は完全にリラックスした状態になります。
    この段階では、外部からの刺激に対して非常に目覚めにくくなります。無理に起こされると、強い眠気や見当識障害(どこにいるか、今何が起こっているかなどが分からなくなる状態)が生じることがあります。
    体の修復や成長ホルモンの分泌が最も活発に行われる、非常に重要な段階です。

特にN3段階の深いノンレム睡眠は、心身の回復に不可欠であり、その量や質が日中のコンディションに大きく影響します。

睡眠周期におけるノンレム睡眠の時間と割合

一晩の睡眠は、約90分を1つのサイクルとして、ノンレム睡眠とレム睡眠が交互に繰り返されることで成り立っています。このサイクルは、一晩に4~6回繰り返されるのが一般的です。

一晩の睡眠サイクル

典型的な睡眠サイクルは、まず覚醒状態からノンレム睡眠(N1→N2→N3)へと段階的に深くなっていき、最も深いN3に達した後、再び浅くなり、レム睡眠へと移行します。レム睡眠が終わると、再びノンレム睡眠(N1またはN2から始まることが多い)に入り、次のサイクルが始まります。

一晩の睡眠を通して見ると、睡眠サイクルの初期(寝つき直後から数時間)には、特にN3段階の深いノンレム睡眠が多く出現します。これは、日中の活動で蓄積された脳や体の疲労を効率的に回復させるためと考えられています。

一方、睡眠サイクルの後半、朝方に近づくにつれて、ノンレム睡眠のN3段階は減少し、N2段階やレム睡眠の占める割合が増加します。レム睡眠の時間は、一晩の中でも後半になるにつれて長くなる傾向があります。

寝つきとノンレム睡眠(寝た直後は?)

私たちが眠りにつくとき、通常はまずノンレム睡眠のN1段階、そしてN2段階へと進み、最終的にN3段階、つまり最も深い眠りへと移行します。特に、疲れているときや睡眠不足のときほど、寝つき直後の最初のサイクルで、より深く、より長い時間のN3段階ノンレム睡眠が出現しやすいことが分かっています。

これは、体が「深い回復」を強く求めているサインであり、生命維持に必要な機能を優先的に回復させようとするメカニズムと言えます。そのため、「寝つきが良い=深い眠りに入れている」とは限りませんが、少なくとも最初のノンレム睡眠の質は、その日の疲労度によって大きく左右されると言えるでしょう。

ノンレム睡眠と深い眠りの関係

「深い眠り」とは、主にノンレム睡眠の中でもN3段階を指します。この段階は、脳波が非常にゆっくりになり、心拍数や呼吸も安定して低下する、文字通り脳と体が最も深く休息している状態です。

この深いノンレム睡眠が十分に取れているかどうかは、日中の覚醒度や気分に大きく影響します。深いノンレム睡眠が不足すると、たとえ睡眠時間を確保しても「眠りが浅かった」と感じたり、朝起きてもスッキリしなかったりすることが多くなります。

深いノンレム睡眠は、特に脳の疲労回復、体の成長と修復、そして免疫機能の維持に重要な役割を果たします。そのため、質の高い睡眠を目指す上で、このN3段階のノンレム睡眠をいかに確保するかが鍵となります。

ノンレム睡眠の重要な役割と機能

ノンレム睡眠は、単に「眠っている」だけでなく、私たちの脳と体にとって非常に重要なメンテナンス作業が行われる時間です。特に、深いノンレム睡眠(N3)の役割は多岐にわたります。

脳の疲労回復

ノンレム睡眠の最も重要な役割の一つは、脳の疲労回復です。日中、私たちの脳は絶えず情報処理を行い、様々な活動を行っています。この過程で、脳の細胞は疲弊し、活動に伴う不要な老廃物が蓄積されます。

深いノンレム睡眠中には、脳の神経活動が著しく低下し、一種のクールダウン状態になります。このとき、脳脊髄液の流れが促進され、脳細胞の隙間に溜まったアミロイドβなどの老廃物を洗い流す「グリンパティックシステム」と呼ばれる機能が活発に働くことが近年の研究で明らかになっています。アミロイドβは、アルツハイマー病の原因物質の一つと考えられており、その排出は脳の健康維持に不可欠です。

ノンレム睡眠は、日中の情報過多で興奮した脳を鎮静化させ、活動に必要なエネルギーを回復させるための時間なのです。

体の休息と成長

ノンレム睡眠は、脳だけでなく体にとっても重要な休息の時間です。

  • 体の修復: 睡眠中、特に深いノンレム睡眠の段階では、日中の活動によって損傷した細胞や組織の修復が行われます。筋肉の修復や疲労回復が進み、体の各機能がメンテナンスされます。
  • 成長ホルモンの分泌: 特に子供や思春期においては、深いノンレム睡眠中に成長ホルモンが大量に分泌されます。このホルモンは、骨や筋肉の発達、細胞の成長と修復に不可欠です。成人にとっても、成長ホルモンは代謝の調節や体のメンテナンスに重要な役割を果たしています。
  • 免疫機能の強化: 睡眠、特にノンレム睡眠は、免疫システムの機能維持にも重要です。深い眠りが不足すると、免疫細胞の働きが低下し、感染症にかかりやすくなることが知られています。十分なノンレム睡眠は、体を病気から守る免疫力を高めるのです。
  • 体温、心拍数、呼吸の安定: ノンレム睡眠中は、体温、心拍数、呼吸などが安定し、日中よりも低下します。これは、体がエネルギー消費を抑え、休息に集中するための生理的な変化です。

このように、ノンレム睡眠は、私たちの体が健康を維持し、日中の活動に備えるための重要な基盤を築いています。

記憶の整理と定着

ノンレム睡眠は、記憶の整理と定着においても重要な役割を担います。日中に経験した出来事や学習した情報は、まず脳の「海馬」という領域に一時的に記憶されます。

深いノンレム睡眠中、海馬に一時的に蓄えられた情報は、大脳皮質の長期的な記憶領域へと転送され、整理され、定着されるプロセスが進むと考えられています。このプロセスは、海馬と大脳皮質の間で起こる神経活動の同期(特に徐波睡眠中のゆっくりとした脳波活動)によって促進されることが示唆されています。

この記憶の整理・定着作業は、学習した内容を忘れにくくしたり、新たな情報と既存の知識を結びつけて理解を深めたりすることに貢献します。また、問題解決能力や創造性にも影響を与えると考えられています。

つまり、質の高いノンレム睡眠は、単に休息するだけでなく、学習効果を高め、日中のパフォーマンスを向上させるためにも不可欠なのです。

質の高いノンレム睡眠を増やす方法

ノンレム睡眠、特に深いN3段階の睡眠は、日中のコンディションや長期的な健康にとって非常に重要です。では、どうすれば質の高いノンレム睡眠を増やすことができるのでしょうか?いくつかの具体的な方法をご紹介します。

睡眠環境の改善

快適な睡眠環境は、スムーズな入眠と深い眠りを促進します。

  • 温度と湿度: 寝室の温度は一般的に18〜22℃、湿度は50〜60%が最適とされています。暑すぎたり寒すぎたり、乾燥しすぎたりすると、眠りが浅くなったり、途中で目覚めやすくなったりします。エアコンや加湿器・除湿機などを活用して、快適な環境を保ちましょう。
  • 光: 寝室はできるだけ暗くしましょう。光は睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制し、脳を覚醒させてしまいます。遮光カーテンを利用したり、部屋の明かりだけでなく、デジタル機器の画面の光(ブルーライト)も寝る1〜2時間前からは避けるようにしましょう。
  • 音: 静かな環境で眠ることが理想です。外の騒音や室内の機械音などが気になる場合は、耳栓を使ったり、逆に単調な音(ホワイトノイズなど)を流して他の音をマスキングするのも有効です。
  • 寝具: 自分に合ったマットレス、枕、掛け布団を選びましょう。体が痛くなったり、暑すぎたり寒すぎたりしない寝具は、快適な睡眠をサポートし、寝返りを適切に打つことにも繋がります。

生活習慣の見直し

日中の過ごし方や寝る前の習慣は、夜の睡眠の質に大きく影響します。

  • 規則正しい生活: 毎日ほぼ同じ時間に寝て、同じ時間に起きるように心がけましょう。週末も平日との差を1〜2時間以内にするのが理想です。体の内部時計(体内時計)が整うことで、自然な眠気や覚醒のリズムが生まれます。
  • 寝る前のカフェイン・アルコール・ニコチンを避ける:
    • カフェイン: コーヒーやお茶、エナジードリンクなどに含まれるカフェインには覚醒作用があり、摂取後数時間は効果が持続します。夕方以降の摂取は控えましょう。
    • アルコール: 寝つきは良くするかもしれませんが、眠りを浅くし、夜中に目覚めやすくなるなど、睡眠の質を著しく低下させます。特に深いノンレム睡眠を妨げます。寝る前の飲酒は避けるのが賢明です。
    • ニコチン: タバコに含まれるニコチンにも覚醒作用があります。就寝前の喫煙は睡眠を妨げます。
  • 寝る前の激しい運動を避ける: 運動は睡眠の質を高める効果がありますが、寝る直前に激しい運動をすると体温が上がりすぎてしまい、かえって寝つきが悪くなることがあります。就寝の3時間前くらいまでに済ませるのがおすすめです。
  • 寝る前にリラックスできる習慣を取り入れる: ぬるめのお風呂(38〜40℃)にゆっくり浸かる(就寝1〜2時間前)、軽いストレッチ、静かな音楽を聴く、読書(刺激の少ない内容)など、自分に合ったリラックスできる習慣を取り入れることで、心身の緊張を和らげ、スムーズに眠りに入ることができます。
  • 寝床は眠るためだけに使用する: 寝床では、眠るかパートナーと過ごすこと以外はしないようにしましょう。スマホをいじる、テレビを見る、考え事をする、仕事をするなどを寝床で行うと、「寝床=眠る場所」という関連付けが弱まり、寝床にいても脳が覚醒してしまう可能性があります。

食事や運動によるアプローチ

日々の食事や適度な運動も、ノンレム睡眠の質向上に繋がります。

  • 食事のタイミングと内容:

    就寝直前の食事は、消化のために胃腸が活動し、眠りを妨げることがあります。夕食は寝る3時間前までに済ませるのが理想です。

    ノンレム睡眠を助ける可能性のある栄養素として、トリプトファン、グリシン、マグネシウムなどがあります。トリプトファンはセロトニン、そして睡眠ホルモンであるメラトニンの原料となります。牛乳、チーズ、大豆製品、ナッツ類、バナナなどに含まれています。グリシンはアミノ酸の一種で、体温を下げる作用があり、スムーズな入眠を促す可能性が示唆されています。エビやホタテなどの魚介類、豚肉などに含まれています。

    バランスの取れた食事を心がけ、特定の食品に偏りすぎないことが大切です。

  • 適度な運動: 定期的な運動は、睡眠の質を向上させる効果が期待できます。日中に適度な運動を行うことで、夜に自然な疲労感が生じ、深い眠りにつきやすくなります。特に、ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動は、睡眠の質を高めるのに有効とされています。ただし、前述の通り、寝る直前の激しい運動は避けましょう。

これらの方法をいくつか組み合わせて、自分に合った快眠習慣を見つけることが、質の高いノンレム睡眠を増やすための鍵となります。

ノンレム睡眠が不足すると起こること

ノンレム睡眠、特に深い眠りであるN3段階の睡眠が十分に取れないと、私たちの心身に様々な不調が現れる可能性があります。

まず、短期的な影響として、日中の強い眠気だるさが挙げられます。深い眠りで脳と体が十分に休息できていないため、日中活動している間に疲労感が強く、集中力が続かなくなります。これにより、仕事や勉強のパフォーマンスが低下したり、判断力が鈍くなったりします。また、交通事故などのヒューマンエラーのリスクも高まることが知られています。

精神面では、イライラしやすくなったり気分の落ち込みを感じたりするなど、精神的な不安定さを引き起こすことがあります。感情のコントロールが難しくなり、ストレスを感じやすくなることもあります。

身体的な影響としては、免疫力の低下が挙げられます。深いノンレム睡眠中に免疫機能のメンテナンスが行われるため、睡眠不足は風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなる原因の一つとなります。

さらに、ノンレム睡眠不足が慢性化すると、長期的な健康リスクが高まる可能性があります。

  • 生活習慣病: 睡眠不足は、食欲を増進させるホルモン(グレリン)の分泌を増やし、食欲を抑えるホルモン(レプチン)の分泌を減らすなど、食行動にも影響を与えます。これにより、肥満のリスクが高まります。また、インスリンの働きを妨げることで糖尿病のリスクを高めたり、自律神経の乱れを通じて高血圧心血管疾患のリスクを高めたりすることも示唆されています。
  • メンタルヘルス疾患: 慢性的な睡眠不足は、うつ病不安障害などのメンタルヘルス疾患の発症リスクを高めることが研究で示されています。脳の機能回復や感情の整理が十分に行われないことが影響していると考えられます。
  • 認知機能の低下: 長期にわたる睡眠不足は、記憶力や学習能力、問題解決能力といった認知機能の低下につながる可能性があります。前述した脳の老廃物排出の低下や、記憶の整理・定着が不十分になることが原因として考えられます。

このように、ノンレム睡眠の不足は、短期的な不調から長期的な病気のリスク上昇まで、私たちの健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるのです。だからこそ、質の高いノンレム睡眠を確保することが非常に大切になります。

ノンレム睡眠だけの場合の懸念

ここまでノンレム睡眠の重要性について解説してきましたが、実はノンレム睡眠だけが重要なのではなく、レム睡眠も同様に不可欠です。健康的な睡眠は、ノンレム睡眠とレム睡眠がバランス良く、約90分周期で繰り返されることで成り立っています。

もし何らかの原因でノンレム睡眠「だけ」が極端に多く、レム睡眠が不足した場合も、様々な問題が生じる可能性があります。レム睡眠は、感情の処理やストレスへの対処、創造性、そして新しい情報と既存の知識を統合する役割などに関わると考えられています。レム睡眠が不足すると、感情が不安定になったり新しいアイデアが生まれにくくなったり学習効率が落ちたりする可能性があります。

また、睡眠中に体を脱力させることで脳を休ませる役割もレム睡眠にはあります。レム睡眠が不足すると、脳が十分に休息できない状態になる可能性も指摘されています。

したがって、重要なのはノンレム睡眠だけを増やすことではなく、ノンレム睡眠とレム睡眠の両方が含まれる規則正しい睡眠サイクル全体を整えることです。それぞれの睡眠段階が、心身の異なる側面を回復・維持するために必要不可欠なのです。

ノンレム睡眠についてよくある質問

ノンレム睡眠について、よく尋ねられる疑問にお答えします。

ノンレム睡眠とレム睡眠の理想的なバランスは?

健康な成人の場合、一晩の睡眠におけるノンレム睡眠とレム睡眠の割合は、一般的にノンレム睡眠が約75〜80%、レム睡眠が約20〜25%程度とされています。ノンレム睡眠の中でも、深いN3段階は全体の約15〜20%を占めるのが理想的です。ただし、これらの割合はあくまで目安であり、個人差やその日の疲労度、睡眠時間によって変動します。最も重要なのは、これらの睡眠段階がサイクルとして規則正しく出現し、十分な睡眠時間が確保されていることです。

年齢によってノンレム睡眠の質や量は変わる?

はい、年齢によって睡眠の構造は大きく変化します。特にノンレム睡眠、中でも深いN3段階の睡眠は、加齢とともに減少する傾向があります。乳幼児期には睡眠時間の大部分を深いノンレム睡眠が占めますが、成長とともに減少し、思春期以降は比較的安定します。しかし、中年期以降、特に高齢者になると、深いノンレム睡眠がさらに減少し、睡眠全体が浅くなる傾向が見られます。これは自然な変化の一部ですが、加齢による深いノンレム睡眠の減少が、高齢者の体調や認知機能に影響を与えている可能性も指摘されています。

昼寝でもノンレム睡眠は取れる?

はい、昼寝でもノンレム睡眠は取ることができます。短い昼寝(20〜30分程度)の場合、主にN1やN2といった浅いノンレム睡眠の段階で終わることが多く、脳の覚醒度を回復させる効果が期待できます。しかし、1時間以上の長い昼寝をすると、深いN3段階のノンレム睡眠に入ってしまう可能性があります。深い眠りから無理に目覚めると、かえって眠気が強くなったり(睡眠慣性)、夜の睡眠に悪影響を与えたりすることがあります。そのため、日中の眠気を解消したい場合は、20分程度の短い仮眠が推奨されます

ノンレム睡眠を薬で増やすことはできる?

睡眠薬の中には、ノンレム睡眠、特に深いノンレム睡眠を増加させる作用を持つものもあります。しかし、これらの薬は医師の処方が必要であり、効果や副作用、依存性のリスクなどを考慮して慎重に使用する必要があります。安易な自己判断での服用は避け、必ず医師に相談してください。根本的にノンレム睡眠の質を高めるためには、薬に頼るのではなく、この記事で紹介したような睡眠環境や生活習慣の見直しがより重要かつ健康的です。

深い眠りが取れているか自分で分かる方法は?

深い眠りが取れているかどうかを正確に判断するには、脳波などを測定する終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)が必要ですが、日常の中で目安となるサインはいくつかあります。

  • 朝起きたときにスッキリとした爽快感があるか: 深い眠りが十分だと、脳と体がリフレッシュされているため、比較的目覚めが良く、スッキリと感じやすいです。
  • 日中の眠気が少ないか: 深い眠りが足りていると、日中に強い眠気を感じたり、集中力が続かなくなったりすることが少なくなります。
  • 寝つきが良いか: 寝つきがスムーズであることも、深いノンレム睡眠に入りやすい体調の目安になることがあります。
  • 途中で目覚めることが少ないか: 深いノンレム睡眠中は目覚めにくい状態です。夜中に何度も目覚める場合は、眠りが浅くなっている可能性があります。

これらのサインはあくまで主観的なものですが、自分の睡眠の質を把握する上で参考にすることができます。もし、これらのサインから「深い眠りが取れていないかも」と感じる場合は、生活習慣の見直しや専門家への相談を検討しましょう。

まとめ:ノンレム睡眠を理解し快眠を目指す

この記事では、ノンレム睡眠に焦点を当て、その定義、レム睡眠との違い、段階、睡眠周期における位置づけ、そして脳と体にとっての重要な役割について詳しく解説しました。ノンレム睡眠、特に深いN3段階の眠りは、脳の疲労回復、体の修復と成長、そして記憶の整理と定着に不可欠な役割を担っています。

また、質の高いノンレム睡眠を増やすための具体的な方法として、睡眠環境の改善、生活習慣の見直し、食事や運動によるアプローチをご紹介しました。これらの方法を実践することで、あなたの睡眠の質は大きく向上する可能性があります。

ノンレム睡眠が不足すると、日中のパフォーマンス低下や精神的な不安定さだけでなく、長期的な健康リスク(生活習慣病、メンタルヘルス疾患、認知機能低下など)が高まる可能性があることもご理解いただけたかと思います。しかし、重要なのはノンレム睡眠だけではなく、レム睡眠も含めたバランスの取れた睡眠サイクル全体を整えることです。

快眠は、単なる休息ではなく、日中の活動を最大限に発揮し、健やかな人生を送るための基盤です。この記事で得た知識を活かし、今日からノンレム睡眠、そして睡眠全体の質を高めるための第一歩を踏み出しましょう。もし、ご紹介した方法を試しても睡眠に関する悩みが改善しない場合は、一人で抱え込まずに医師や専門家に相談することをおすすめします。あなたにとって最適な快眠の方法を見つけるために、諦めずに取り組みましょう。


免責事項:
この記事は、ノンレム睡眠に関する一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を推奨するものではありません。睡眠に関する具体的な悩みや症状がある場合は、必ず医師や医療専門家にご相談ください。この記事の情報によって生じたいかなる損害についても、当方は一切の責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次