MENU
コラム一覧

asdの驚くべき特徴を徹底解説!知っておきたい基本から活用法まで

ASD(自閉スペクトラム症)は、発達障害の一つで、対人関係やコミュニケーションの特性、限定された興味やこだわり、感覚の特性などが幼児期から見られます。これらの特性は、成長に伴って変化したり、目立たなくなったりすることもありますが、生涯にわたって影響を与えることがあります。

ASDの特性は一人ひとり異なり、その現れ方や程度も様々です。日常生活や社会生活での「生きづらさ」を感じる方もいれば、特定の分野で才能を発揮する方もいます。ASDを理解することは、本人だけでなく、周囲の人々にとってもより良い関係性を築く上で非常に重要です。

ASDの特徴

目次

ASD(自閉スペクトラム症)とは

ASD(Autism Spectrum Disorder:自閉スペクトラム症)は、発達障害者支援法において「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害」と定義されている神経発達症です。以前は「自閉症」や「アスペルガー症候群」など、いくつかの診断名に分かれていましたが、現在は特性の連続性を示す「スペクトラム(連続体)」という考え方に基づき、まとめてASDと呼ばれることが一般的になっています。

ASDの特性は、主に以下の3つの領域に関連しています。

  1. 対人関係や社会的コミュニケーションの困難さ: 他者との関わりや、社会的なルール・文脈を理解することに難しさを持つことがあります。
  2. 限定された興味やこだわり、反復行動: 特定の物事への強い興味や関心を持ち続けたり、特定の行動や手順に強くこだわったりすることがあります。
  3. 感覚の特性(過敏さまたは鈍麻さ): 音、光、触覚などの感覚刺激に対して、極端に敏感であったり、逆にほとんど感じなかったりすることがあります。

これらの特性は、脳機能の発達の偏りによって生じると考えられており、親の子育ての方法や本人の性格によって引き起こされるものではありません。早期に特性に気づき、本人や周囲が適切な理解とサポートを得ることで、社会生活をより円滑に送ることが可能になります。

ASDの主な3つの特徴

ASDの主な特徴は、DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版)などの診断基準に基づき、大きく3つの領域に分けられます。これらの特徴は、単独で現れるのではなく、互いに関連し合って、一人ひとりの個性として現れます。

1. 対人関係や社会的コミュニケーションの困難

ASDのある人々は、言葉や非言語的な手段を使ったコミュニケーション、他者との相互的なやり取りにおいて困難を抱えることがあります。これは、「気持ちが分からない」のではなく、「相手の意図や場の空気を読むことが難しい」といった特性として現れることが多いです。

視線・表情の読み取り

  • 視線の合わない・逸らす: 相手の目を見て話すことが苦手であったり、会話中に視線が定まらなかったりすることがあります。これは、相手の感情を読み取る手掛かりとなる視線や表情を同時に処理するのが難しい、または過剰な刺激と感じてしまうためと言われています。
  • 表情から感情を読み取るのが苦手: 相手の顔の表情や声のトーンから、喜び、怒り、悲しみといった感情を正確に読み取ることが難しい場合があります。「嬉しいふり」「悲しいふり」といった社交的な表現や、皮肉、冗談などを額面通りに受け取ってしまうこともあります。

会話のキャッチボール

  • 一方的な会話: 自分の興味のある話題については熱心に話し続ける一方、相手の反応に気づきにくかったり、話題を変えるのが苦手だったりすることがあります。相手が話題を変えようとしたり、興味を示さなかったりしても、それに気づかず話し続けてしまうことがあります。
  • 言葉の額面通りの理解: 比喩や婉曲的な表現、社交辞令などを文字通りの意味で理解してしまうことがあります。「ちょっと」と言われたら、本当に少しの時間だと思って待っていたり、「また今度ね」を約束と受け取ったりすることがあります。
  • 話の文脈を読むのが苦手: 会話の背景にある意図や、その場にふさわしい話題選び、話し方などが難しいことがあります。相手が何を求めているのか、どういう返事を期待しているのかを察するのが苦手なため、ちぐはぐな応答になってしまうことがあります。

気持ちの共有(共感)

  • 他者の気持ちを推測するのが苦手: 相手が今どんな気持ちでいるのか、何を考えているのかを想像することが難しいことがあります。「この人は今困っているな」「嬉しいだろうな」といった推測が、定型発達の人ほどスムーズにできない場合があります。
  • 自分と他者の視点の違いの理解: 自分が見ている世界や考えていることが、他の人とは違うということを理解しにくいことがあります。そのため、自分の当たり前が相手の当たり前ではないということに気づかず、誤解を生んでしまうことがあります。

喋り方の特徴

  • 抑揚が少ない、単調: 話し方に抑揚があまりなく、単調に聞こえることがあります。感情があまりこもっていないように感じられたり、ロボットのように聞こえたりすることがあります。
  • 声の大きさやトーンが不適切: 場の状況に合わない大きな声で話したり、逆に小さすぎる声で話したりすることがあります。フォーマルな場でも砕けた話し方をしてしまったり、親しい相手でもよそよそしい話し方になったりすることも。
  • 独特の言葉遣い: 特定の専門用語を多用したり、自分だけに通じる言い回しを使ったりすることがあります。

態度の特徴

  • 身振りやジェスチャーが少ない・ぎこちない: 話すときに身振り手振りがあまりなかったり、不自然な動きになったりすることがあります。
  • 表情の変化が乏しい: 感情が顔の表情にあまり表れにくいことがあります。嬉しい時も悲しい時も、あまり表情が変わらないように見えたり、状況にそぐわない表情をしてしまったりすることがあります。
  • 特定の行動の繰り返し: 落ち着かない時に体を揺らしたり、手をひらひらさせたり(フラッピング)、指を鳴らしたりといった、体を特定のパターンで動かす行動(常同行動)が見られることがあります。これは、不安を和らげたり、感覚刺激を調整したりするための自己刺激行動と考えられています。

これらの対人関係やコミュニケーションの困難さは、本人にとって社会的な孤立感や誤解を生む原因となることがあります。しかし、これは「悪意がある」のではなく、脳の機能的な特性によるものであることを理解することが大切です。

2. 限定された興味やこだわり

ASDのある人々は、特定の分野やテーマに対して非常に強い興味や関心を持ち、深く掘り下げる傾向があります。また、物事のやり方や手順に対して強いこだわりを持つことがあります。

  • 特定の興味への没頭: 鉄道、恐竜、特定のキャラクター、歴史、科学、プログラミングなど、一度興味を持った対象には驚くほど深く、広範な知識を持つことがあります。他のことにはほとんど関心を示さないほど、その興味に没頭することがあります。この強い興味は、時に専門的なスキルや才能に繋がることもあります。
  • 収集癖: 特定の物を熱心に集めることがあります。フィギュア、特定の色のペン、石など、興味の対象は様々です。集めること自体や、分類・整理することに喜びを感じることがあります。
  • ルーティンや手順へのこだわり: 毎日同じ道を歩く、食事の際に特定の順番で食べる、物事を常に同じやり方で行うなど、決まった手順や習慣を好む傾向があります。予期しない変化や予定の変更があると、強い不安を感じたり混乱したりすることがあります。
  • 変化への強い抵抗: 慣れ親しんだ環境や状況が変わることを嫌がることがあります。新しい場所に行く、新しい人に会う、家具の配置が変わるといった変化に対して、強い抵抗を示したり、パニックになったりすることがあります。これは、変化が先の見通しを立てにくくし、不安を増大させるためと考えられています。
  • 規則やルールへの固執: 社会的なルールや個人的なルールに対して、非常に厳格に守ろうとすることがあります。他者がルールを破るのを見ると、我慢できないほど気になったり、指摘したりすることがあります。ルールの背景にある意図や、例外的な状況での柔軟な対応が難しい場合があります。

これらのこだわりや限定された興味は、本人の安心感を保つための重要な要素であり、必ずしも否定的に捉えるべきものではありません。しかし、こだわりが強すぎると、日常生活や社会生活に支障をきたす場合もあります。

3. 感覚の過敏さ・鈍麻さ

ASDのある人々は、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚といった五感や、固有受容覚(体の位置や動きを感じる感覚)、前庭覚(バランスや体の傾きを感じる感覚)といった感覚の処理に偏りがあることがあります。感覚が過敏すぎたり(過反応)、逆に鈍麻すぎたり(低反応)することがあります。

  • 聴覚過敏: 特定の音(掃除機の音、サイレン、赤ちゃんの泣き声、時計の秒針の音など)が非常に大きく不快に聞こえたり、多数の音が同時に聞こえる場所(混雑した場所、賑やかなレストランなど)では会話が聞き取りにくくなったりすることがあります。
  • 視覚過敏: 強い光、蛍光灯のちらつき、細かい模様、多数の色、動きの速いものなどが目に刺激的に感じられ、疲れたり、集中力が途切れたりすることがあります。
  • 触覚過敏: 特定の素材の衣服(ウールやタグなど)が肌に触れるのを嫌がったり、特定の感触(ベタベタしたもの、ザラザラしたもの)を触るのを極端に避けたりすることがあります。人から軽く触られることを不快に感じたり、逆に強く抱きしめられることを好んだりすることもあります。
  • 嗅覚・味覚過敏: 特定の匂い(香水、洗剤、食べ物の匂いなど)に非常に敏感で、不快感を覚えやすいことがあります。食べ物の味や食感に強いこだわりがあり、食べられるものが限られる偏食に繋がることもあります。
  • 感覚鈍麻: 痛みや暑さ・寒さに気づきにくかったり、体に触れられても気づかなかったりすることがあります。自分の体の位置や動きを感じるのが苦手で、不器用に見えたり、転びやすかったりすることもあります。強い刺激(大音量で音楽を聴く、体を激しく動かすなど)を求める行動が見られることもあります。

これらの感覚特性は、日常生活のあらゆる場面に影響を及ぼし、本人の「生きづらさ」に繋がることがあります。特定の環境や状況が本人にとって耐え難い感覚刺激で溢れている場合、パニックやフリーズといった状態を引き起こすこともあります。感覚特性を理解し、本人に合った環境調整や感覚統合療法などが有効な場合があります。

大人のASDの特徴

ASDの特性は、子供だけでなく大人にも見られます。子供の頃には目立たなかった特性が、社会に出たり人間関係が複雑になったりする中で顕在化することもあります。大人のASDの診断を受ける人も増えており、自身の特性を理解し、適切なサポートを得ることで、より自分らしく生きられるようになります。

大人のASDの特性は、子供の頃と比べて生活環境や社会的な役割が変化するため、その現れ方も多様です。仕事や人間関係、金銭管理、健康管理など、自立した生活を送る上で困難を抱えることがあります。

大人のASD女性の特徴

ASDの特性は、男性と女性で現れ方が異なる場合があると言われています。特に女性の場合、診断されにくい傾向があると指摘されています。これは、女性は幼少期から社交性を重んじるよう促されることが多く、定型発達の人の言動を模倣したり、自分の困難さを隠したりする「カモフラージュ(擬態)」が得意な場合があるためです。

大人のASD女性に比較的多く見られる特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 人間関係の難しさ: 友達付き合いや恋愛、結婚生活などで、相手の気持ちを理解するのが難しかったり、自分の気持ちをうまく伝えられなかったりすることから、関係がうまくいかないと感じることがあります。社交的な場での振る舞いに迷ったり、無理をして疲れてしまったりすることもあります。
  • 強い共感性と疲れやすさ: 一方で、他者の感情や苦痛に強く共感しすぎてしまい、心が疲弊しやすいという側面を持つ人もいます。境界線が曖昧になり、相手の感情に引きずられやすい場合があります。
  • 特定の興味への没頭: 趣味や仕事など、自分の興味のある分野には非常に深く集中し、高い能力を発揮することがあります。その一方で、興味のないことには全く関心を示さず、周囲との温度差が生じることがあります。
  • 感覚過敏: 聴覚過敏や触覚過敏などがあり、特定の環境(オフィス、電車内、人混みなど)で強いストレスを感じることがあります。
  • 体調不良: 社会的なストレスや感覚過敏からくる疲労により、頭痛、腹痛、不眠、うつ症状などの心身の不調を抱えやすい傾向があります。
  • 診断の遅れ: 子供の頃は「内気」「変わっている子」程度に思われていたり、学校生活では大きな問題にならなかったりするため、大人になってから、仕事や結婚といったライフイベントを機に困難を感じて診断に至るケースが多く見られます。

これらの特徴は、あくまで傾向であり、全てのASD女性に当てはまるわけではありません。個々の特性や環境によって、困りごとの内容は大きく異なります。

大人のASD男性の特徴

大人のASD男性は、比較的典型的な特性が現れやすく、診断に至るケースが多い傾向があります。

大人のASD男性に比較的多く見られる特徴としては、以下のようなものが挙げられますれます。

  • 対人関係の不器用さ: 社交辞令が苦手で、思ったことをストレートに伝えてしまったり、場の空気を読むのが難しかったりするため、周囲との衝突や誤解を生むことがあります。集団での行動やチームワークが苦手な場合もあります。
  • 特定の興味への強いこだわり: 自分の好きなことや関心のある分野には驚くほど詳しくなり、その知識を披露したがることがあります。仕事でも、興味のある分野では高い集中力と専門性を発揮する一方、興味のないことには全くモチベーションが上がらないといったムラが見られることがあります。
  • 変化への抵抗: 仕事の手順や職場の環境の変化に対して強い抵抗を示したり、柔軟な対応が苦手だったりすることがあります。
  • 感情表現の乏しさ・難しさ: 自分の感情を言葉にするのが苦手だったり、表情や声のトーンに感情があまり表れなかったりすることがあります。他者の感情を理解し、共感を示すことも苦手な場合があります。
  • 感覚過敏または鈍麻: 特定の音や光、匂いに過敏に反応したり、逆に体の不調や痛みに気づきにくかったりすることがあります。
  • 仕事での困難: 非言語的なコミュニケーションの難しさ、臨機応変な対応の難しさ、マルチタスクの苦手さなどから、職場での人間関係や業務遂行に困難を抱えることがあります。

これらの特徴も、個人差が非常に大きいです。仕事や趣味など、自身の特性を活かせる環境を見つけることで、社会生活を円滑に送ることが可能になります。

ASDの軽度の特徴

「軽度」という言葉は、診断基準上の正式な分類ではなく、一般的に特性が目立ちにくい、あるいは日常生活への支障が比較的少ない場合に使われることがあります。しかし、本人は内心で大きな困難や生きづらさを抱えていることも少なくありません。

ASDの「軽度」とされる人々に多く見られる特徴は、以下の通りです。

  • 表面上は問題なく見える: 一見すると、普通に会話ができ、社会生活を送っているように見えます。これは、意識的にコミュニケーションのルールを学んだり、周りの真似をしたりすることで、特性をカバーしている(カモフラージュしている)ためです。
  • 内面的な疲労: 特性を隠したり、定型発達の人に合わせて振る舞ったりするために、常に意識を高く保ち、多くのエネルギーを消費しています。そのため、強い疲労感やストレスを抱えやすく、家に帰るとぐったりしてしまう、という方も少なくありません。
  • 人間関係の微妙なズレ: 深い人間関係を築くのが難しかったり、相手との間に壁を感じたりすることがあります。会話のテンポが合わない、冗談が通じない、本音を言い合えないといった微妙なズレを感じやすく、孤独感を抱くことがあります。
  • 特定の分野での突出した能力: 興味のあることには並外れた集中力と知識を発揮し、専門家のような能力を持つことがあります。仕事や趣味でその能力を活かせる場では、大きな成功を収めることもあります。
  • 感覚過敏によるストレス: 特定の音や光、匂いなどが気になって集中できなかったり、人混みが苦痛だったりするなど、感覚過敏によって日常生活でストレスを感じやすいことがあります。
  • 臨機応変な対応が苦手: 予測できない事態や急な変更に弱く、パニックになったりフリーズしたりすることがあります。マニュアル通りの対応は得意でも、想定外の出来事への対応に困ることがあります。

「軽度」だからといって困りごとがないわけではありません。むしろ、周囲に理解されにくいため、一人で抱え込んでしまい、二次障害(うつ病や不安障害など)を発症するリスクもあります。自身の特性を理解し、無理のない過ごし方を見つけることが大切です。

ASDグレーゾーンの特徴

「グレーゾーン」もまた、正式な診断名ではありません。ASDの診断基準を完全に満たすほどではないものの、一部の特性が見られ、日常生活で何らかの困難さを感じている状態を指すことが多いです。

ASDの「グレーゾーン」とされる人々に多く見られる特徴は、以下の通りです。

  • 診断はつかないが特性はある: 専門機関を受診しても、ASDの診断基準を全ては満たさず、診断名がつかないことがあります。しかし、対人関係やコミュニケーション、こだわり、感覚など、いくつかのASDに関連する特性が見られます。
  • 「なんとなく生きづらい」感覚: なぜか人間関係がうまくいかない、些細なことで強いストレスを感じる、他の人と同じようにできないことがある、といった「なんとなくの生きづらさ」を抱えていることが多いです。
  • 特定の状況で困難が生じる: 職場でのチームワーク、新しい環境への適応、予定外の出来事への対応など、特定の状況でASDの特性が顕著になり、困難を感じることがあります。普段は問題なく過ごせていても、ストレスがかかったり環境が変わったりすると、特性が強く現れることがあります。
  • 自己肯定感の低下: 自分の特性を理解できていない場合、「どうして自分はこうなんだろう」「周りのようになれない」と悩むことが多く、自己肯定感が低くなりがちです。
  • 周囲からの理解不足: 診断名がないため、周囲に「困っている」ということが伝わりにくく、理解やサポートが得られにくいことがあります。「努力不足」「わがまま」などと誤解されてしまうこともあります。

グレーゾーンの状態であっても、特性によって日常生活や社会生活に困難を感じているのであれば、自身の特性を理解し、適切な対処法を身につけることが重要です。必要に応じて専門家(医師、心理士、カウンセラーなど)に相談し、アドバイスやサポートを受けることも有効です。診断名がつくかどうかにかかわらず、困りごとへの支援は可能です。

ASDとADHDの違い

ASDとADHD(注意欠如・多動症)は、どちらも神経発達症であり、併存することも多いですが、異なる特性を持っています。両者の違いを理解することは、適切な支援や対応を考える上で重要です。

特徴の比較

以下の表は、ASDとADHDの主な特徴を比較したものです。ただし、これはあくまで典型的な傾向であり、個人差が大きいことに注意が必要です。

特徴の領域 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如・多動症)
対人関係・コミュニケーション ・一方的な会話、言葉の額面通りの理解
・非言語的コミュニケーションの理解・使用の困難
・他者の気持ちの推測が苦手
・相手の話を聞き続けられない、割り込みが多い
・思ったことを衝動的に口に出す
・場の空気を読まずに発言する
興味・関心 ・特定のものへの限定された強い興味(狭く深く)
・変化やルーティンへの強いこだわり
・様々なものに興味が移りやすい(広く浅く)
・飽きやすく、継続が難しい
行動 ・特定の行動や手順へのこだわり
・反復的な行動(常同行動)
・変化への抵抗
・落ち着きがない(多動性)
・じっとしているのが苦手
・衝動的な行動(衝動性)
注意・集中 ・興味のあることには過集中
・興味のないことには注意が向きにくい
・気が散りやすい、不注意
・物事を順序立てて行うのが苦手
・忘れ物が多い
感覚 ・感覚の過敏さまたは鈍麻さがあることが多い ・感覚の問題は必須ではないが、併存することもある
社会性 ・社会的なルールや文脈の理解が苦手
・集団での行動が難しい
・順番が待てない、ルールを守るのが苦手
・衝動性からトラブルになりやすい

このように、ASDは「対人関係やコミュニケーションの質的な偏り」や「こだわり」が核となる一方、ADHDは「不注意」「多動性」「衝動性」が核となります。ASDの人は「空気が読めない」と言われやすい一方、ADHDの人は「落ち着きがない」「衝動的」と言われやすい傾向があります。

併存する場合

ASDとADHDは、併存(両方の特性を持つこと)することが少なくありません。両方の特性を持つ場合、それぞれの特性が互いに影響し合い、より複雑な困難さを生じることがあります。

例えば、ASDの特性として「変化への抵抗」があり、ADHDの特性として「忘れ物が多い」「計画を立てるのが苦手」がある場合、予定の変更があった際に混乱しやすく、さらに忘れ物やミスが増えるといった形で困難さが増すことがあります。

また、ASDの「過集中」とADHDの「不注意」が併存する場合、興味のあることには驚くほど集中できるのに、それ以外の全く興味のないことには全く注意が向けられず、必要な情報を見落としてしまう、といった極端な現れ方をすることもあります。

両方の特性を持つ場合は、それぞれの特性に応じた複合的な理解とサポートが必要です。どの特性が本人の困りごとに最も影響しているのかを把握し、優先順位をつけて支援を行うことが大切です。

ASDの診断方法・チェックリスト

ASDの診断は、専門的な知識を持った医師(精神科医、児童精神科医など)によって総合的に行われます。自己判断は難しいため、気になる場合は専門機関に相談することが重要です。

専門機関での診断プロセス

ASDの診断は、単一の検査だけで確定するものではありません。問診、行動観察、心理検査などを組み合わせて、子供の頃からの発達の様子や現在の状況を詳しく調べ、総合的に判断されます。

一般的な診断プロセスの流れは以下の通りです。

  1. 予約・事前準備: 専門機関(大学病院、精神科クリニック、発達障害者支援センターなど)に予約を入れます。紹介状が必要な場合や、予約が取りにくい場合もあります。子供の頃の様子がわかる母子手帳、通知表、卒業文集などがあると診断の参考になります。
  2. 初診・問診: 医師が本人や家族(可能であれば、子供の頃の様子を知る親など)から、幼少期からの発達の様子、現在の困りごと、生活状況、既往歴などを詳しく聞き取ります。
  3. 行動観察: 診察室での本人の様子を観察します。対人交流の様子、話し方、特定の物事への反応などが観察されます。必要に応じて、複数回の診察や、より詳細な観察を行うこともあります。
  4. 心理検査: 知的な発達の偏りや、ASDに関連する特性の傾向を客観的に評価するために、様々な心理検査が行われます。代表的なものに、知能検査(WISC-IV/V、WAIS-IVなど)や、自閉症特性評価尺度(ADOS-2)、対人応答性尺度(SRS-2)などがあります。大人の場合は、AQ(自閉症スペクトラム指数)などの自己記入式質問紙が用いられることもあります。
  5. 生育歴の確認: 保護者からの聞き取りや、母子手帳、保育園・幼稚園・学校での記録などを参考に、乳幼児期からの発達の経過(言葉の発達、遊び方、集団行動など)を詳細に確認します。
  6. 診断・結果説明: これらの情報に基づいて、医師が総合的に判断し、診断(ASDであるか、他の疾患の可能性はあるかなど)を下します。診断結果と共に、本人の特性や、今後の生活でどのような点に注意し、どのようなサポートが有効かなどが説明されます。

診断は、本人や家族が自身の特性を理解し、適切な支援に繋がるための出発点となります。診断がつかなくても、困りごとに対するサポートを受けることは可能です。

セルフチェックリスト(簡易版)

以下のリストは、ASDの傾向を簡易的にチェックするためのものです。これは診断に代わるものではありませんが、自身の特性を振り返るための参考になります。いくつかの項目に当てはまるからといって、必ずしもASDであるとは限りません。気になる場合は、必ず専門機関に相談してください。

(以下の項目について、ご自身の普段の様子に最も近いものを選んでください)

  • 対人関係・コミュニケーションについて
    • 相手の気持ちを察するのが苦手だと感じることがある
    • 会話で、相手の話にうまく合わせたり、話題を変えたりするのが難しいことがある
    • 冗談や皮肉を真に受けてしまうことがある
    • 社交辞令やお世辞を言うのが苦手だ
    • 電話での会話より、メールやチャットの方が楽だと感じることが多い
    • 大勢で集まる場所(パーティーなど)が苦手だ
    • 自分の好きなことについては、相手が興味がなくても話し続けてしまうことがある
    • 相手の目を見て話すのが苦手だ
  • 興味・こだわりについて
    • 特定の分野に強い興味を持ち、そればかり考えてしまうことがある
    • 物事の手順ややり方にこだわりがあり、崩れると落ち着かない
    • 急な予定変更があると、とても困ったり不安になったりする
    • 新しい環境や変化に馴染むのに時間がかかる
    • 特定の物を集めるのが好きだ
    • ルールや規則を厳密に守りたい気持ちが強い
  • 感覚について
    • 特定の音や光、匂いなどがとても気になったり、不快に感じたりすることがある
    • 特定の素材の服や、肌に触れる感触が苦手だ
    • 痛みや暑さ・寒さに気づきにくいことがある
    • 人混みや騒がしい場所にいると、とても疲れる
    • 特定の味や食感が苦手で、食べられるものが限られている

これらの項目に多く当てはまる場合でも、必ずしもASDと診断されるわけではありません。大切なのは、自身の特性を理解し、日常生活でどのようなことに困っているのかを把握することです。

ASD診断テストについて(AQなど)

ASDの診断補助として、いくつかの心理検査や質問紙が用いられます。代表的なものに「AQ(自閉症スペクトラム指数)」や「SRS-2(対人応答性尺度)」などがあります。

  • AQ(自閉症スペクトラム指数): イギリスのサイモン・バロン=コーエン教授らが開発した自己記入式の質問紙です。大人のASD傾向を測るためによく用いられます。50項目の質問に答えることで、コミュニケーション、社会性、想像力、注意の切り替え、こだわりの5つの領域における特性の強さを数値化します。一定以上の点数であればASDの傾向があると考えられますが、これだけで診断が確定するわけではありません。
  • SRS-2(対人応答性尺度): ASDに関連する社会性やコミュニケーションの困難さを評価するための質問紙です。保護者や教師、配偶者など、本人のことをよく知る人が回答する他、成人用には自己記入式もあります。社会性、コミュニケーション、反復行動・限定された興味、感覚特性などの領域を評価します。
  • ADOS-2(自閉症スペクトラム診断用観察尺度改訂版): 専門家が本人と直接やり取りしながら、ASDに関連する行動やコミュニケーションの様子を観察・評価する半構造化面接・観察ツールです。子供から大人まで、発達段階に応じたモジュールがあります。

これらの検査や質問紙は、あくまで診断の補助的なツールであり、診断は医師による総合的な評価によって行われます。検査結果だけを見て自己判断せず、必ず専門家のアドバイスを受けるようにしましょう。

ASDの困りごとへの対処法・サポート

ASDの特性は、日常生活や社会生活で様々な困りごとを引き起こす可能性があります。しかし、適切な対処法を身につけたり、周囲のサポートを得たりすることで、困りごとを軽減し、より自分らしく生きることが可能です。

困りごとへの対処法やサポートには、以下のようなものがあります。

  • 自己理解を深める: まずは、自身のASDの特性を正しく理解することが重要です。どのような状況で困難を感じやすいのか、どのようなことに強いこだわりがあるのか、どのような感覚特性があるのかなどを把握します。専門家との相談や、関連書籍を読むことなどが役立ちます。
  • 環境調整: 自身の特性に合わせて、物理的・人的な環境を調整することが有効です。
    • 物理的環境: 騒がしい場所が苦手なら耳栓やノイズキャンセリングヘッドホンを使う、光が眩しいならサングラスを使う、特定の感触が苦手なら着るものや使う物を工夫するなど。
    • 人的環境: 職場の同僚や家族に自身の特性を理解してもらい、配慮をお願いする(例: 指示は明確に伝える、急な変更は避けるなど)。
  • コミュニケーションスキルの習得: 対人関係やコミュニケーションに困難を感じる場合、具体的なスキルを学ぶことが有効です。
    • ソーシャルスキルトレーニング(SST): 対人関係で必要な技能(会話の始め方・終わり方、感情の伝え方、断り方など)をロールプレイングなどを通して練習します。
    • 認知行動療法(CBT): 認知(考え方)や行動に働きかけ、困難な状況への対処法を学びます。
  • こだわりの特性を活かす: 特定の興味やこだわりは、仕事や趣味において強みとなることがあります。その興味を深掘りし、専門性を高めることで、社会貢献に繋がったり、生きがいになったりします。ルーティンを好む特性を、仕事や生活の習慣化に活かすこともできます。
  • 感覚刺激の調整: 感覚過敏がある場合は、刺激を避ける工夫(例: 人混みを避ける、休憩時間を取る)や、刺激を遮断するアイテム(耳栓など)の活用。感覚鈍麻がある場合は、適度な刺激を取り入れる工夫(例: 体を動かす、特定の質感のものを触る)などが有効です。
  • ストレスマネジメント: 日常生活で感じるストレスを軽減するための方法を見つけることが重要です。リラクゼーション、運動、趣味、信頼できる人との会話などが挙げられます。
  • 専門機関の利用:
    • 医療機関: 精神科医や心療内科医に相談し、特性による心身の不調(不安、不眠、うつ症状など)に対するアドバイスや治療を受ける。
    • 発達障害者支援センター: 本人や家族からの相談を受け付け、情報提供や関係機関との調整を行う。
    • 就労移行支援事業所: ASDのある人の就職や職場定着をサポートする。
    • 相談支援事業所: 福祉サービスの利用計画作成などをサポートする。
  • 自助グループへの参加: 同じASDの特性を持つ人たちと交流することで、悩みを共有したり、対処法について情報交換したりすることができます。孤独感が軽減されることもあります。

これらの対処法やサポートは、一人ひとりの特性や状況によって異なります。自身の困りごとに合わせて、様々な方法を試し、最も効果的なものを見つけることが大切です。

ASDについてよくある質問

ここでは、ASDの特徴に関連してよく聞かれる質問とその回答を紹介します。

Q1. ASDは治るのでしょうか?

ASDは、生まれつきの脳機能の特性であり、「治る」という性質のものではありません。しかし、療育や支援によって、特性による困難さを軽減したり、社会適応能力を高めたりすることは可能です。自身の特性を理解し、適切な対処法やサポートを得ることで、より生きやすくなることを目指します。

Q2. ASDのある人は得意なことはありますか?

はい、特定の分野で突出した能力を発揮する方が多くいます。強い興味関心を活かして、特定のテーマに関する深い知識を持つことや、高い集中力を要する作業、パターン認識能力などが得意な場合があります。IT、研究、芸術、緻密な作業が求められる仕事などで才能を発揮する人もいます。

Q3. ASDのある人は仕事で困りやすいですか?

仕事内容や職場の環境によっては困りやすさを感じることがあります。特に、曖昧な指示、臨機応変な対応、複雑な人間関係、マルチタスクなどが苦手な場合、業務遂行や職場への適応に困難が生じることがあります。しかし、自身の特性に合った仕事内容や、配慮のある職場環境を見つけることで、能力を十分に発揮することも可能です。

Q4. ASDと診断されたら、何か手帳はもらえますか?

ASDと診断された場合でも、診断されただけで自動的に手帳がもらえるわけではありません。精神障害者保健福祉手帳は、精神疾患(発達障害も含まれます)により、長期にわたり日常生活または社会生活への制約がある方が対象となります。手帳の取得には、医師の診断書をもとに自治体に申請し、認定を受ける必要があります。手帳を持つことで、様々な福祉サービスや割引が受けられる場合があります。

Q5. 子供の頃に診断されませんでしたが、大人になってからASDと診断されることはありますか?

はい、大人になってからASDと診断されることは多くあります。子供の頃は特性が目立たなかったり、周囲が気づかなかったり、あるいは診断基準が今と異なっていたりしたために診断されなかった、というケースがあります。社会に出て人間関係が複雑になったり、仕事での要求が高まったりする中で、自身の特性による困難を感じ、専門機関を受診して診断に至ることがあります。

これらの質問はあくまで一般的なものであり、個々の状況によって回答は異なります。

まとめ:ASDの特徴を理解する

ASD(自閉スペクトラム症)は、対人関係やコミュニケーションの困難さ、限定された興味やこだわり、感覚の特性を主な特徴とする神経発達症です。これらの特性は一人ひとり異なり、「スペクトラム(連続体)」として多様な形で現れます。

ASDの特性は、決して「わがまま」や「努力不足」によるものではなく、脳機能の発達の偏りによって生じるものです。特性そのものをなくすことはできませんが、自身の特性を理解し、適切な対処法を身につけたり、周囲の理解とサポートを得たりすることで、日常生活や社会生活における困りごとを軽減し、自分らしく能力を発揮することが可能です。

大人のASD、軽度のASD、グレーゾーンと呼ばれる状態など、様々な現れ方があること、また、ADHDと併存することもあるため、自身の状態を正しく把握することが重要です。もし、ご自身や周囲の方にASDに関連する特性が見られ、生活に困難を感じている場合は、専門機関(精神科医、児童精神科医、発達障害者支援センターなど)に相談することをお勧めします。適切な診断やアドバイスを受けることで、今後のより良い生活に繋がるはずです。

この記事は情報提供を目的としており、医学的アドバイスや診断、治療に代わるものではありません。個別の状況については、必ず専門機関にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次