SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、うつ病や不安障害などの精神疾患の治療に広く用いられる薬剤です。
脳内の神経伝達物質であるセロトニンに作用することで、心のバランスを整え、つらい症状を和らげる効果が期待できます。
現在、日本でも複数の種類のSSRIが処方されており、それぞれに特徴や副作用の出方が異なります。
この記事では、代表的なSSRIの種類やその作用機序、知っておくべき副作用、他の抗うつ薬との違いなどについて、分かりやすく解説します。
ご自身や大切な人の治療について理解を深めたい方、SSRIについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
ただし、この記事は情報提供を目的としており、診断や治療は必ず医師の指示に従ってください。
SSRI 種類:抗うつ薬の種類と特徴を解説
SSRIの種類とは?代表的な薬剤一覧
SSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor)は、その名の通り、「選択的にセロトニンの再取り込みを阻害する」作用を持つ薬剤の総称です。
うつ病や不安障害では、脳内のセロトニン不足が一因と考えられており、SSRIはこのセロトニンが神経細胞の間(シナプス間隙)に留まる時間を長くすることで、セロトニンの働きを強め、神経伝達をスムーズにすることを目指します。
SSRIが登場する以前の抗うつ薬(三環系抗うつ薬など)に比べ、他の神経伝達物質(ノルアドレナリンやドーパミンなど)への影響が少ないため、比較的副作用が少ないとされています。
この点が、SSRIが広く普及した大きな理由の一つです。
一口にSSRIといっても、実はその構造や、セロトニン以外の受容体へのわずかな影響の仕方などが異なり、それが薬剤ごとの特徴や、効き方、副作用の出方の違いにつながっています。
患者さんの症状や体質、併存疾患などによって、どのSSRIが最も適しているかが異なります。
日本で処方される主なSSRI薬剤の種類
現在、日本で処方されている代表的なSSRIとしては、以下の薬剤があります。
それぞれに異なる商品名で呼ばれることが一般的です。
セルトラリン(ジェイゾロフト)
セルトラリンは、比較的穏やかな作用を持ち、副作用も比較的少ないとされるSSRIです。
吐き気などの消化器系の副作用が他のSSRIと比較して少ない傾向があると言われています。
効果の発現が比較的早いとされることも特徴の一つです。
うつ病、パニック障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、強迫性障害、社交不安障害など、幅広い疾患に適用があります。
精神的な落ち込みだけでなく、不安や緊張が強い症状にも効果が期待されます。
パロキセチン(パキシル)
パロキセチンは、SSRIの中でもセロトニン再取り込み阻害作用が比較的強い薬剤です。
うつ病に加え、パニック障害、社交不安障害、強迫性障害、月経前不快気分障害(PMDD)など、幅広い適応を持ちます。
特に、不安や焦燥感が強い症状に有効とされることがあります。
しかし、他のSSRIと比較して、服用中止時に離脱症状が出やすい傾向があるため、自己判断での中断は絶対に避け、医師の指示に従ってゆっくりと減量していくことが非常に重要です。
また、服用初期に吐き気や眠気、便秘などの副作用が出やすいことも知られています。
フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)
フルボキサミンは、日本で最初に承認されたSSRIの一つです。
うつ病に加え、強迫性障害や社交不安障害に適用があります。
特に、強迫性障害に対して有効性が高いとされています。
他のSSRIと比較して、初期の吐き気が出やすい傾向がある一方で、パロキセチンのような離脱症状は比較的少ないとされています。
また、他の薬剤との相互作用(飲み合わせ)に注意が必要な場合があるため、現在服用中の薬がある場合は必ず医師に伝える必要があります。
エスシタロプラム(レクサプロ)
エスシタロプラムは、比較的新しい世代のSSRIで、セロトニン再取り込み阻害作用が選択的かつ強力であるとされています。
うつ病および社交不安障害に適用があり、効果の発現が比較的早く、副作用が少ない傾向があるとされています。
特に、他のSSRIで効果が不十分だった場合や、副作用が問題になった場合に選択されることがあります。
性機能障害の副作用も他のSSRIと比較して少ないという報告もあります。
ボルチオキセチン(トリンテリックス)
ボルチオキセチンは、厳密にはSSRIではなく、「セロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節薬(S-RIM)」と呼ばれる新しい作用機序を持つ抗うつ薬です。
セロトニンの再取り込みを阻害する作用に加え、複数のセロトニン受容体に直接作用することで、多様な神経伝達物質系(ノルアドレナリン、ドーパミン、ヒスタミン、アセチルコリンなど)に間接的に影響を与えるとされています。
この複雑な作用機序により、従来のSSRIで改善しにくかった認知機能障害(集中力や記憶力の低下など)にも効果が期待されることがあります。
うつ病・うつ状態に適用があります。
初期の吐き気は比較的多いとされますが、性機能障害や体重増加といった他のSSRIで見られる副作用は比較的少ない傾向があると言われています。
SSRIの作用機序:セロトニンとの関係
SSRIがうつ病や不安障害の症状を改善するメカニズムは、脳内のセロトニンという神経伝達物質の働きを調整することにあります。
脳の神経細胞は、情報をやり取りするために神経伝達物質を放出します。
ある神経細胞が隣の神経細胞に情報を伝える際、神経細胞の末端からセロトニンなどの神経伝達物質が放出され、細胞間の隙間(シナプス間隙)を満たします。
このセロトニンが隣の神経細胞の受容体に結合することで情報が伝達されます。
情報伝達が終わると、シナプス間隙のセロトニンは、元の神経細胞に「再取り込み」されるか、酵素によって分解されるかして取り除かれます。
うつ病や不安障害の状態では、このシナプス間隙におけるセロトニンの量が不足しているか、その働きが弱まっていると考えられています。
その結果、神経細胞間の情報伝達がうまくいかず、気分の落ち込みや不安、意欲の低下といった症状が現れると考えられています。
SSRIは、この「セロトニンの再取り込み」を行うポンプの働きを阻害します。
これにより、一度シナプス間隙に放出されたセロトニンが元の神経細胞に回収される量が減り、シナプス間隙におけるセロトニンの濃度が高まります。
セロトニンの濃度が高まることで、隣の神経細胞の受容体への結合が増え、セロトニンによる情報伝達が効率的に行われるようになります。
このセロトニン神経系の活性化が、脳内の感情や気分、不安、意欲などを調節する回路に影響を与え、うつ病や不安障害の症状を徐々に改善していくと考えられています。
ただし、SSRIの効果はすぐに現れるわけではなく、通常、服用を開始してから効果を実感できるようになるまでに数週間かかることが多いです。
これは、脳の神経回路が新しいセロトニンレベルに適応し、そのバランスを再構築するのに時間が必要なためと考えられています。
SSRIの副作用:知っておきたい症状と対策
SSRIは比較的安全性の高い薬剤とされていますが、全く副作用がないわけではありません。
副作用の種類や程度は個人差が大きく、同じ薬を服用しても出る人もいれば出ない人もいます。
また、服用を開始してからしばらくの間だけ現れる一時的な副作用と、長期間服用することで現れる可能性のある副作用があります。
SSRI服用初期の主な副作用
SSRIを飲み始めて数日から数週間以内に現れやすい副作用としては、以下のようなものがあります。
これらの多くは、体が薬に慣れるにつれて軽減するか、消失することがほとんどです。
- 吐き気・嘔吐: 最も一般的な副作用の一つで、特に服用初期に起こりやすい症状です。
胃のむかつきや吐き気を感じることがあります。 - 下痢または便秘: 消化器系の症状として、便通の変化が見られることがあります。
- 眠気または不眠: 昼間に眠気を感じたり、夜になかなか眠れなくなったりすることがあります。
薬剤の種類や個人差によります。 - 頭痛: 軽い頭痛を感じることがあります。
- めまい: 立ちくらみやふらつきを感じることがあります。
- 倦怠感: 体がだるく感じることがあります。
- 食欲不振または食欲増進: 食欲が落ちたり、逆に増したりすることがあります。
- 性機能障害: 性欲の低下、勃起不全、射精障害、オーガズム障害などが起こることがあります。
これは多くのSSRIで報告される副作用であり、服薬を続ける上で悩みの種となることもあります。
これらの初期副作用は、薬の服用量やタイミングを調整したり、制吐剤や整腸剤などの対症療法を行ったりすることで軽減できる場合があります。
自己判断で薬の量を減らしたり、服用を中止したりせず、必ず医師に相談しましょう。
SSRI長期服用における注意点
SSRIを長期間服用する際に注意しておきたい点としては、以下のようなものがあります。
- 体重増加: 一部のSSRIでは、長期間の服用により体重が増加することが報告されています。
食欲の変化や代謝への影響などが関与していると考えられています。 - 感情鈍麻(Flat affect): 気分の落ち込みは改善したものの、喜びや悲しみといった感情の起伏が少なくなり、感情が平坦になったように感じる人がいます。
「良いことも悪いことも感じにくくなった」という感覚を訴える方もいます。 - セロトニン症候群: 非常に稀ではありますが、脳内のセロトニン濃度が必要以上に高まりすぎることによって起こる重篤な副作用です。
特に、他のセロトニンに作用する薬剤(トリプタン系頭痛薬、MAO阻害薬、セントジョーンズワートなど)と併用した場合にリスクが高まります。
症状としては、精神状態の変化(混乱、興奮)、自律神経系の異常(発汗、ふるえ、頻脈、下痢、発熱)、神経筋系の異常(反射亢進、ミオクローヌス:ぴくつき)などがあります。
これらの症状が現れた場合は、直ちに医療機関を受診する必要があります。 - 離脱症状: 後述しますが、SSRIを自己判断で突然中止したり、急激に減量したりすると、不快な離脱症状が現れる可能性があります。
副作用が出た際の対処法
副作用が出た場合は、まず主治医に相談することが最も重要です。
自己判断で薬の量を調整したり、服用を中止したりすると、病状が悪化したり、予期せぬ離脱症状が現れたりする危険性があります。
医師は、副作用の種類や程度、患者さんの状態などを考慮して、以下のような対応を検討します。
- 服用量の調整: 副作用が軽度であれば、薬の量を一時的に減らすことで症状が軽減するか様子を見ることがあります。
- 服用タイミングの変更: 眠気が強い場合は夜に服用する、吐き気が強い場合は食後に服用するなど、服用する時間帯を変更することで改善が見られる場合があります。
- 対症療法: 吐き気には制吐剤、便秘には下剤、不眠には睡眠導入剤など、症状を和らげるための補助的な薬剤が処方されることがあります。
- 他の薬剤への変更: 副作用が強く耐えられない場合や、どうしても改善しない場合は、他の種類のSSRIに変更したり、作用機序の異なる他の抗うつ薬(SNRIやNaSSAなど)に変更したりすることが検討されます。
薬剤の変更は、患者さんの症状や過去の治療歴などを総合的に判断して行われます。 - 減薬・中止: 症状が十分に改善し、病状が安定している場合は、医師の管理のもと、時間をかけて少しずつ薬を減らしていく(漸減する)ことで、離脱症状を最小限に抑えながら最終的に薬を中止することを目指します。
副作用が出ても一人で悩まず、必ず主治医とよく話し合い、適切な対処法をとることが大切です。
SSRIと他の抗うつ薬の種類を比較
抗うつ薬には、SSRI以外にも様々な種類があり、それぞれ作用機序や特徴が異なります。
患者さんの症状や状態に応じて、最適な薬剤が選択されます。
ここでは、SSRIと代表的な他の抗うつ薬との違いについて解説します。
SSRIとSNRIの主な違い
SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)は、SSRIと同様にセロトニンの再取り込みを阻害する作用に加え、ノルアドレナリンの再取り込みも阻害する作用を持つ薬剤です。
代表的なSNRIには、ベンラファキシン(イフェクサー)、デュロキセチン(サインバルタ)、ミルナシプラン(トレドミン)などがあります。
主な違い:
特徴 | SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬) | SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬) |
---|---|---|
主な作用物質 | セロトニン | セロトニン、ノルアドレナリン |
作用機序 | セロトニンの再取り込みを選択的に阻害 | セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害 |
主な適応疾患 | うつ病、パニック障害、社交不安障害、強迫性障害、PTSDなど | うつ病、不安障害、疼痛性疾患(神経障害性疼痛、線維筋痛症など) |
特徴 | 副作用が比較的少ない傾向がある | 意欲低下や身体症状(疼痛など)にも効果が期待される場合がある |
副作用の傾向 | 吐き気、性機能障害など | 吐き気、性機能障害に加え、血圧上昇、動悸、排尿障害など |
SNRIは、ノルアドレナリン系にも作用するため、意欲低下や気力減退といった症状に効果が期待されることがあります。
また、デュロキセチンやミルナシプランは、うつ病に伴う身体的な痛み(疼痛)に対しても効果が認められており、慢性疼痛の治療にも用いられることがあります。
一方で、ノルアドレナリンへの作用に関連して、血圧上昇や動悸、発汗といった副作用が出やすい場合があります。
三環系抗うつ薬との比較
三環系抗うつ薬は、SSRIが登場する前から使用されている旧世代の抗うつ薬です。
セロトニンとノルアドレナリンの両方の再取り込みを阻害する作用を持ちますが、それに加えてヒスタミンやアセチルコリンなど他の様々な神経伝達物質の受容体にも影響を与えます。
代表的な三環系抗うつ薬には、イミプラミン、アミトリプチリン、クロミプラミンなどがあります。
三環系抗うつ薬は、SSRIやSNRIと比較して効果が高いとされる場合もありますが、副作用が多いという欠点があります。
特に、抗コリン作用による口の渇き、便秘、かすみ目、眠気や、心臓への負担、立ちくらみ(起立性低血圧)といった副作用が出やすく、これらの副作用が原因で服用が困難になることがあります。
また、過量服薬による危険性もSSRIなどと比較して高いため、現在はSSRIやSNRIが第一選択薬として用いられることが多くなっています。
ただし、難治性のうつ病や、特定の症状(例:疼痛性疾患)に対して有効な場合があり、現在でも使用されています。
その他の抗うつ薬について
SSRI、SNRI、三環系抗うつ薬以外にも、様々な作用機序を持つ抗うつ薬があります。
- NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬): ミルタザピン(リフレックス、レメロン)など。
セロトニンとノルアドレナリンの放出を促進することで作用します。
強い鎮静作用があるため、不眠を伴ううつ病に用いられることがあります。
体重増加や眠気の副作用が出やすい傾向があります。 - S-RIM(セロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節薬): ボルチオキセチン(トリンテリックス)。
前述の通り、セロトニン再取り込み阻害に加え、複数のセロトニン受容体を調節する作用を持ちます。
認知機能障害への効果が期待されることがあります。 - 四環系抗うつ薬: ミアンセリン(テトラミド)、セチプチリン(テシプール)など。
ノルアドレナリン神経系に作用することが主体で、鎮静作用が強く、不眠や不安の強い場合に用いられます。
三環系抗うつ薬よりは副作用が少ないとされます。 - MAO阻害薬: モクロベミド(アウロリックス)など。
脳内の神経伝達物質を分解する酵素(モノアミン酸化酵素)の働きを阻害することで、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの濃度を高めます。
他の抗うつ薬で効果がない場合に検討されることがありますが、特定の食品(チラミンを多く含む食品)や薬剤との飲み合わせに厳格な制限があり、扱いが難しい薬剤です。
これらの抗うつ薬は、SSRIで効果が不十分な場合や、特定の症状(不眠、強い不安、身体症状など)が顕著な場合に選択されることがあります。
どの薬剤が最適かは、医師が患者さんの病状、既往歴、体質、生活習慣などを総合的に判断して決定します。
SSRIの服用期間と離脱症状
抗うつ薬による治療は、薬を飲んですぐに効果が出るわけではなく、また症状が改善した後も一定期間継続することが一般的です。
自己判断で服用を中止すると、病状の悪化や離脱症状のリスクがあるため、必ず医師の指示に従う必要があります。
SSRIの一般的な治療期間
うつ病や不安障害の治療において、SSRIの効果を実感できるようになるまでには、通常、服用開始から2週間から数週間かかります。
効果が現れた後も、症状を安定させ、脳内のセロトニン神経系をしっかりと回復させるために、寛解(症状がほぼ消失した状態)してからもしばらくの間、薬の服用を続けることが推奨されています。
一般的な目安としては、症状が改善してからも少なくとも数ヶ月から1年間は、再発予防のために薬を継続することが多いです。
特に、過去に再発の経験がある場合や、症状が重かった場合、慢性的な経過をたどっている場合などは、より長期間の服用が推奨されることもあります。
しかし、治療期間は病状や患者さんの状態によって大きく異なります。
医師は、患者さんの症状の程度、経過、再発リスク、本人の希望などを考慮して、最適な治療期間を判断します。
SSRIの自己中断と離脱症状
SSRIを自己判断で突然中止したり、急激に減量したりすることは非常に危険です。
これは、薬を長期間服用していた脳が、急な薬の消失に対応できず、不快な身体的・精神的な症状を引き起こす可能性があるためです。
これを「離脱症状」と呼びます。
依存症とは異なり、薬物乱用のような精神的な渇望を伴うものではありませんが、つらい症状が現れることがあります。
SSRIの離脱症状としては、以下のようなものがあります。
- インフルエンザ様症状: 発熱、悪寒、筋肉痛、倦怠感など、インフルエンザに似た症状。
- 消化器症状: 吐き気、嘔吐、下痢。
- 神経症状: めまい、ふらつき、しびれ、ぴりぴり感、頭痛。
- 感覚異常(シャンビリ感など): 体内を電気が走るような感覚や、頭の中にシャンシャン、ビリビリといった音が響くような感覚。
- 睡眠障害: 不眠、悪夢。
- 精神症状: 不安、イライラ、気分の変動、興奮。
特に、半減期(体から薬の成分が半分になるまでにかかる時間)が短いSSRI(例: パロキセチン)は、離脱症状が出やすい傾向があります。
離脱症状は、服用を中止してから数日から1週間以内に現れることが多く、通常は数週間で改善しますが、人によっては数ヶ月続くこともあります。
離脱症状を防ぐためには、薬を中止する際に、医師の指示のもと非常にゆっくりと、段階的に量を減らしていく(漸減法)ことが重要です。
数週間から数ヶ月かけて、少しずつ薬の量を減らしていくことで、脳が薬の消失に徐々に対応できるようになり、離脱症状のリスクを最小限に抑えることができます。
薬をやめたいと思った時や、飲み忘れが続いた場合など、必ず医師に相談し、適切な減薬スケジュールについて指導を受けましょう。
SSRIに関するよくある質問
SSRIを服用するにあたって、患者さんやそのご家族からよく聞かれる質問とその回答をまとめました。
SSRIはどんな病気に効果がある?
SSRIは、主に以下のような精神疾患の治療に用いられます。
- うつ病・うつ状態: 気分の落ち込み、意欲の低下、不眠、食欲不振といったうつ病の核となる症状を改善します。
- パニック障害: 予期しないパニック発作や、それに伴う広場恐怖などの不安症状を軽減します。
- 社交不安障害(SAD): 人前での発表や会話など、特定の社会的な状況に対する強い不安や恐怖を和らげます。
- 強迫性障害(OCD): 繰り返し頭に浮かぶ不快な考え(強迫観念)や、それを打ち消すための繰り返し行う行為(強迫行為)を軽減します。
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD): トラウマ体験に関連するフラッシュバック、悪夢、過覚醒、回避行動などの症状を改善します。
- 月経前不快気分障害(PMDD): 月経前に現れる強い抑うつ気分、イライラ、不安といった精神症状に効果があるSSRIもあります(パロキセチンなど)。
これらの疾患以外にも、医師の判断でSSRIが処方される場合があります。
SSRIは一生飲み続ける?
SSRIの服用期間は、病気の種類や重症度、患者さんの再発リスクなどによって異なります。
一生飲み続けなければならない、というわけではありません。
多くの場合、症状が改善し、病状が安定した後は、医師の判断のもと、徐々に薬の量を減らして最終的に中止することを目指します。
ただし、再発を繰り返している場合や、慢性の経過をたどっている場合などは、再発予防のために比較的長期間(数年以上)服用を継続することもあります。
薬を続けるかやめるかは、必ず主治医とよく話し合い、患者さんの状態に合わせて慎重に判断されます。
自己判断での中止は避けましょう。
SSRIは依存性がある?
SSRIには、いわゆる「依存性」はありません。
薬物乱用につながるような精神的な渇望や、使用量の増加といった依存の特徴は認められません。
しかし、前述のように、長期間服用していた場合に、自己判断で急に中止すると離脱症状が現れることがあります。
この離脱症状は、薬への身体的な依存と混同されることがありますが、異なる現象です。
離脱症状は、薬の作用機序(セロトニン神経系への作用)に関連して起こるものであり、適切な方法で(医師の指示のもとゆっくりと)減薬すれば避けることができます。
したがって、SSRIは「依存性はないが、離脱症状には注意が必要な薬」と理解しておくことが重要です。
SSRIの種類選びは医師と相談を
この記事でご紹介したように、SSRIにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴や副作用の傾向、効果が出やすい症状などが異なります。
また、患者さんの体質、年齢、他の病気の有無、現在服用している他の薬剤などによっても、どのSSRIが適しているかは変わってきます。
抗うつ薬による治療は、単に薬を服用するだけでなく、患者さんの状態を丁寧に診断し、適切な薬剤を選択し、副作用を管理しながら、必要に応じて精神療法(カウンセリング)などを組み合わせる包括的なアプローチが重要です。
どのSSRIを選択するかは、医師が患者さんの病状や様々な要因を総合的に判断して決定します。
インターネット上の情報だけで自己判断したり、知人の経験談だけで決めたりすることは避けましょう。
もし現在SSRIを服用していて、効果に疑問を感じる、副作用がつらい、薬の種類について知りたい、減薬や中止について考えたい、といった場合は、遠慮なく主治医に相談してください。
疑問や不安な点を解消し、納得して治療を進めることが、回復への大切な一歩となります。
医師と患者さんが信頼関係を築き、二人三脚で治療に取り組むことが、うつ病や不安障害からの回復には欠かせません。
免責事項
本記事は、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)に関する一般的な情報提供を目的として作成されたものであり、特定の薬剤の使用や治療法を推奨するものではありません。
病気の診断や治療は、必ず医師の診断と指示に基づいて行ってください。
本記事の情報のみに基づいて自己判断で治療を行うことは危険であり、健康被害を招く可能性があります。
もし体調に不安がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。
コメント