MENU
コラム一覧

失感情症の簡易診断テスト|感情がない?チェック項目と対処法

嬉しいはずなのに、気持ちが動かない」「自分の感情が何なのか、うまく言葉にできない」そんな風に感じていませんか?もしかしたら、それは失感情症(アレキシサイミア)の特性が関係しているのかもしれません。

失感情症は、病気ではなく、自分の感情を認識したり、表現したりするのが難しいという特性の一つです。決して珍しいものではなく、多くの人がこの特性と付き合いながら生活しています。

この記事では、ご自身の傾向を知るための失感情症 診断テスト(セルフチェック)をご用意しました。特徴や原因、そしてもし「当てはまるかも」と感じたときの対処法についても詳しく解説します。自分自身を理解する第一歩として、ぜひチェックしてみてください。

失感情症(アレキシサイミア)とは、1970年代に提唱された心理学的な概念で、「感情の認識・処理・表現に困難を抱えている状態」を指します。ギリシャ語の「a(ない)」「lexis(言葉)」「thymos(感情)」を組み合わせた言葉で、「感情を表現する言葉がない」という意味を持ちます。

重要なのは、感情そのものがないわけではないという点です。「嬉しい」「悲しい」「腹が立つ」といった感情は生じているものの、それを自分自身で「今、自分は悲しいんだ」と認識したり、「こんなことがあって悲しい」と他者に伝えたりすることが苦手な状態を指します。

これは病名ではなく、あくまで個人の特性の一つとして捉えられています。

目次

失感情症 診断テスト(セルフチェック)

ここからは、ご自身の失感情症の傾向をチェックするためのリストです。以下の各項目について、自分にどの程度当てはまるか考えてみましょう。

失感情症セルフチェック項目

  • 自分の感情が何なのか、よくわからない時がある。
  • 嬉しい、悲しいといった感情を言葉で説明するのが苦手だ。
  • 他人がなぜ怒ったり泣いたりするのか、理解しにくいことがある。
  • 感情的な話よりも、事実に基づいた具体的な話をする方が好きだ。
  • 体の不調(頭痛、腹痛、動悸など)はよくあるが、その原因となる感情(ストレスなど)には気づきにくい。
  • 夢をほとんど見ない、または覚えていない。
  • 空想したり、物事の内面について深く考えたりすることはあまりない。
  • 映画や小説の登場人物に感情移入することが少ない。
  • 周りの人から「冷たい」「何を考えているかわからない」と言われたことがある。
  • 自分の気持ちを話すよりも、黙っている方が楽だと感じる。
  • 問題が起きても、感情的に取り乱すことは少ない。
  • 自分の内面について考えるよりも、外で起きている出来事に関心がある。

診断テスト結果の見方・注意点

この診断テストは、あくまで失感情症の傾向を自分自身で確認するための目安です。医療機関での正式な診断に代わるものではありません。

当てはまる項目が多かった方へ
もし多くの項目に当てはまる場合、あなたは失感情症の傾向を持っている可能性があります。しかし、それは決して「悪いこと」ではありません。自分の特性を理解することで、これまで感じていた生きづらさの理由が明確になり、対処法を見つけやすくなるというメリットがあります。

このセルフチェックで気になる点があれば、一人で抱え込まず、専門機関への相談も検討してみましょう。

失感情症にみられる主な特徴

失感情症には、いくつかの共通した特徴が見られます。

感情を認識・表現することの困難さ

失感情症の中核的な特徴です。

  • 感情のラベリングが苦手:「嬉しい」「怒り」「不安」といった感情に名前をつけて認識することが難しい。
  • 感情の強さがわからない:少しイライラしているのか、激しく怒っているのか、自分でも区別がつきにくい。
  • 感情表現が乏しい:表情の変化が少なかったり、感情を言葉で伝えたりすることが苦手。

身体感覚への意識の偏り

感情を心で認識する代わりに、体のサインとして感じ取る傾向があります。

  • ストレスを感じると、不安やイライラではなく頭痛や腹痛、めまいとして現れる。
  • 「胸がざわざわする」「お腹が重い」といった身体感覚はあるものの、それがどんな感情と結びついているかはわからない。

空想力や内省の乏しさ

内面の世界よりも、外的な事実に関心が向かいやすいという特徴です。

  • 空想や想像をあまりしない
  • 夢をほとんど見ない、または覚えていない。
  • 自分の行動や感情の理由について、深く掘り下げて考える(内省)のが苦手。

対人関係やコミュニケーションの特徴

感情を介したコミュニケーションが苦手なため、対人関係で誤解が生じることがあります。

  • 他人の感情を読み取ったり、共感したりするのが難しい。
  • 会話が事実確認や問題解決に偏りがちで、雑談が苦手な場合がある。
  • 親密な関係を築くのに時間がかかることがある。

失感情症の考えられる原因

失感情症の特性がなぜ現れるのか、その原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられます。

生まれつきの気質や遺伝的要因

生まれ持った脳機能の特性など、遺伝的な要因が関係している可能性が指摘されています。

ストレスや心的外傷(トラウマ)

幼少期のつらい体験や、成人してからの大きなストレス、心的外傷(トラウマ)などが原因となることもあります。耐えがたい感情から心を守るために、無意識のうちに感情に蓋をしてしまう防衛反応として現れるケースです。

発達障害との関連性

失感情症は、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害を持つ人に見られやすいことが知られています。ただし、発達障害のある人すべてが失感情症というわけではなく、また、発達障害がない人にも失感情症の特性は見られます。

失感情症と関連・併発しやすい疾患

失感情症の特性は、他の心身の不調と関連することがあります。

心身症との関係

感情をうまく処理できないストレスが、原因不明の頭痛、腹痛、過敏性腸症候群(IBS)といった身体症状(心身症)として現れることがあります。

うつ病や不安障害

自分の感情がわからず、他者とのコミュニケーションで摩擦が生じることなどがストレスとなり、二次的にうつ病や不安障害を発症するリスクが高まる可能性があります。

摂食障害

感情のコントロールが難しいために、過食や拒食といった食行動の問題で感情を紛らわせようとし、摂食障害につながることがあります。

失感情症はどのくらいの割合でみられる?

研究によって差はありますが、一般人口の約10%に失感情症の傾向が見られると言われています。これは決して稀な特性ではなく、「10人に1人」は同様の傾向を持っている可能性があるということです。もしあなたが「自分だけかもしれない」と孤独を感じていたら、そうではないことを知ってください。

感情がないのは病気?失感情症は診断名ではない

繰り返しになりますが、非常に重要な点です。失感情症は、精神医学的な「病名」ではありません。うつ病や統合失感情症のように、国際的な診断基準(DSM-5など)に定められた正式な精神疾患ではないのです。

あくまで、個人の「特性」や「状態」を説明するための概念です。そのため、病院で「失感情症です」と診断書が出ることは基本的にはありません。しかし、その特性によって生きづらさを感じている場合、カウンセリングや心理療法などが有効な場合があります。

失感情症かもしれないと感じたら

セルフチェックを通じて、「自分にも当てはまるかも」と感じた場合、どのようなことができるでしょうか。

専門機関(心療内科・精神科など)への相談

もし、失感情症の特性によって日常生活や社会生活に支障が出ている、原因不明の体調不良が続いている、または強い生きづらさを感じている場合は、専門機関に相談することをおすすめします。

  • 相談先:心療内科、精神科、カウンセリングルームなど
  • 相談するメリット
    • カウンセリングを通じて、自分の特性への理解を深めることができる。
    • 失感情症の背景にあるうつ病やトラウマなど、他の問題が見つかる場合がある。
    • 自分に合った対処法やコミュニケーションのコツを専門家と一緒に探せる。

感情への意識を向ける訓練や練習

日常生活の中で、少しずつ自分の感情に意識を向ける練習も有効です。

  • 感情日記をつける:「今日あった出来事」と、その時「どう感じたか(感じようとしたか)」「体のどこにどんな感覚があったか」を簡単に書き出す。
  • マインドフルネス:瞑想などを通じて、「今ここ」の自分の身体感覚や心の状態を、評価せずにただ観察する練習をする。
  • 感情の語彙を増やす:小説や映画に触れ、登場人物がどんな場面でどんな感情を抱くのかを参考に、「嬉しい」の中にも「誇らしい」「安堵する」「楽しい」など、様々な感情の言葉があることを知る。

ストレス管理とコーピングスキルの習得

ストレスは失感情症の傾向を強めることがあります。自分なりのストレス対処法(コーピング)を見つけることが大切です。

  • リラクゼーション:深呼吸、ヨガ、アロマテラピー、音楽鑑賞など。
  • 適度な運動:ウォーキングやジョギングなど、心地よく続けられるもの。
  • 趣味に没頭する時間:思考を休め、何かに集中する時間を作る。

まとめ|失感情症 診断テストをきっかけに理解を深める

今回の失感情症 診断テストは、あなた自身の特性を理解するための一つのきっかけです。もし多くの項目に当てはまったとしても、それはあなたという人間の一部を示す特性に過ぎず、優劣や善悪ではありません。

大切なのは、「自分の感情がわかりにくい」という特性を自覚し、その上でどうすればもっと楽に生きられるかを考えることです。感情を言葉で表現するのが難しくても、身体の感覚に注意を向けたり、信頼できる人に「今、どういう状況か」を事実として伝えたりするだけでも、コミュニケーションは変わってきます。

もし一人で抱えるのがつらいと感じたら、どうか専門家の力を頼ってください。この記事が、あなたの自己理解を深め、より良い毎日を送るための一助となれば幸いです。


免責事項
本記事は、失感情症に関する情報提供を目的としており、医学的な診断、治療、または助言に代わるものではありません。心身の不調を感じる場合は、必ず専門の医療機関にご相談ください。この記事で紹介したセルフチェックは、あくまで一般的な傾向を確認するためのものであり、正式な診断を行うものではありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次