レキサルティ(一般名:ブレクスピプラゾール)は、統合失調症や、既存治療で効果不十分な場合のうつ病・うつ状態に用いられる非定型抗精神病薬です。脳内の神経伝達物質であるドパミンやセロトニンに作用し、心のバランスを整えることで症状を改善します。効果が期待できる一方で、他の薬と同様に副作用が起こる可能性があります。レキサルティを服用するにあたり、どのような副作用があるのか、その兆候や対処法を知っておくことは、安心して治療を続ける上で非常に重要です。この記事では、レキサルティの副作用について、添付文書などを参考にしながら詳しく解説します。
レキサルティの主な副作用とは
レキサルティの副作用は多岐にわたりますが、大きく分けて重大な副作用と頻度の高い副作用があります。重大な副作用は発生頻度は低いものの、生命に関わる可能性もあるため、その兆候を見逃さずに早期に対応することが非常に重要です。一方、頻度の高い副作用は比較的多くの患者さんに現れる可能性のあるものですが、その多くは軽度であり、時間の経過とともに軽減したり、対処によってコントロールできたりする場合が多いです。
レキサルティの副作用の発現には個人差が大きく、同じ量や期間服用しても、全く副作用を感じない人もいれば、特定の副作用が強く出る人もいます。また、他の薬との併用や、患者さんの体質、年齢、併存疾患なども副作用の発現に影響します。そのため、気になる症状が現れた場合は、自己判断せず必ず医師や薬剤師に相談することが大切です。
この章では、まず副作用全体の概観について触れ、続く章で具体的な副作用について掘り下げていきます。
重大な副作用とその兆候
レキサルティを服用する上で、特に注意が必要な重大な副作用について説明します。これらの副作用は発生頻度は低いですが、発見が遅れると重篤化するリスクがあるため、その初期兆候を知っておくことが非常に重要です。以下の症状が現れた場合は、直ちに医療機関に連絡してください。
悪性症候群(Syndrome malin)
悪性症候群は、抗精神病薬の副作用の中でも特に重篤なもので、非常にまれではありますが、死亡に至る可能性もあります。主な症状としては、以下のようなものが突然現れます。
- 高熱: 体温が38℃を超えるなど、急激な高熱。
- 意識障害: 意識がもうろうとする、呼びかけへの反応が鈍くなる、錯乱状態になるなど。
- 筋強剛: 全身の筋肉が硬直し、動きがぎこちなくなる。特に首や手足が硬くなることが多い。
- 振戦: 手足や体が震える。
- 発汗: 多量の汗をかく。
- 頻脈・血圧変動: 心拍数が速くなったり、血圧が不安定になったりする。
悪性症候群は、ドパミン系の神経伝達物質の遮断が原因と考えられています。これらの症状が現れた場合は、直ちにレキサルティの服用を中止し、速やかに医療機関を受診する必要があります。早期発見と治療が重要です。
横紋筋融解症
横紋筋融解症は、骨格筋の細胞が破壊され、筋肉に含まれる成分(ミオグロビンなど)が血液中に放出される病態です。これもまれな副作用ですが、腎臓に負担をかけ、急性腎不全を引き起こす可能性があります。
主な症状は以下の通りです。
- 筋肉痛: 特に手足や体の広い範囲に強い痛みを感じる。
- 脱力感: 体がだるく、力が入らない。
- 褐色尿: 尿の色がコーラのように濃くなる。
- CK(CPK)値の上昇: 血液検査でクレアチンキナーゼという酵素の値が異常に高くなる。
悪性症候群と合併して発症することもあります。筋肉痛や脱力感があり、尿の色がおかしいと感じたら、すぐに医療機関に相談してください。
遅発性ジスキネジア
遅発性ジスキネジアは、抗精神病薬を長期間服用している場合に起こりやすい副作用で、不随意運動(自分の意志とは関係なく体が動いてしまう症状)が特徴です。一度発症すると、薬を中止したり他の薬に変更したりしても、症状が改善しにくい場合があります。
典型的な症状は以下の通りです。
- 口や舌の動き: クチャクチャ、モグモグ、ペロペロといった口の動き、舌を突き出す、唇をすぼめるなど。
- 顔面の動き: 顔をしかめる、まばたきが増えるなど。
- 手足や体の動き: 指先をピクピク動かす、足踏みをする、体をくねらせるなど。
これらの症状は、多くの場合、服用開始から数ヶ月あるいは数年経過してから現れます。定期的な診察時に、このような不随意運動がないか医師が確認することが重要です。患者さん自身やご家族も、普段と違う体の動きに気づいたら、医師に伝えるようにしましょう。
麻痺性イレウス
麻痺性イレウスは、腸の運動が低下し、内容物の通過が悪くなる状態(腸閉塞の一種)です。抗精神病薬の抗コリン作用などが関与していると考えられています。
主な症状は以下の通りです。
- 著しい便秘: 数日間便が出ない、またはほとんど出なくなる。
- お腹の張り(腹部膨満): お腹がパンパンに張って苦しい。
- 吐き気、嘔吐: 腸の内容物が逆流してくる。
- 腹痛: 強いお腹の痛み。
重症化すると、腸管が破裂する危険性もあります。普段から便秘がちであったり、他の抗コリン作用を持つ薬を併用していたりする場合に注意が必要です。ひどい便秘や腹部の張りを感じたら、速やかに医師に相談してください。
痙攣
てんかんのような全身のひきつけ(強直間代性痙攣)や、体の一部が involuntarily に動く部分発作など、様々なタイプの痙攣が起こる可能性があります。
痙攣を起こす原因は様々ですが、レキサルティによる痙攣は、脳内の神経活動への影響が関与していると考えられています。てんかんの既往がある方や、痙攣を起こしやすい体質の方は注意が必要です。もし痙攣が起こった場合は、安全を確保し、落ち着いてから医師に連絡または救急要請を検討してください。
QT延長、心室頻拍
QT延長は、心電図の波形の一部(QT間隔)が通常より長くなる状態で、重篤な不整脈(心室頻拍、特にTorsades de Pointesと呼ばれる致死的な不整脈)を引き起こす可能性があります。
症状としては、動悸、めまい、失神などが現れることがありますが、無症状の場合も少なくありません。心疾患の既往がある方、電解質異常(低カリウム血症など)がある方、他のQT間隔を延長させる可能性のある薬を服用している方は、特に注意が必要です。定期的に心電図検査を行うことで、QT延長を早期に発見できる場合があります。
高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡
非定型抗精神病薬の多くは、血糖値の上昇や糖尿病の発症、悪化に関与することが知られており、レキサルティも例外ではありません。重症化すると、糖尿病性ケトアシドーシス(高血糖により体内にケトン体が蓄積し、意識障害などを引き起こす)や糖尿病性昏睡に至る危険性があります。
主な症状としては、
- 口渇: ひどく喉が渇く。
- 多飲・多尿: 水分をたくさん摂り、尿の量が増える。
- 体重減少: 食事量は変わらないのに痩せる。
- 倦怠感: 体がだるい。
糖尿病の既往がある方はもちろん、ご家族に糖尿病の方がいる、肥満であるといった方も注意が必要です。レキサルティ服用中は、定期的に血糖値やHbA1cの検査を行うことが推奨されます。異常が認められた場合は、食事療法や運動療法、場合によっては糖尿病の薬による治療が必要になります。
無顆粒球症、白血球減少
無顆粒球症や白血球減少は、血液中の白血球(特に好中球などの顆粒球)が著しく減少する状態です。白血球は体の免疫機能において重要な役割を担っているため、これが減少すると感染症にかかりやすくなり、重篤な感染症を引き起こす可能性があります。
兆候としては、
- 発熱: 原因不明の発熱。
- 喉の痛み: 扁桃腺が腫れるなど。
- 倦怠感: 体のだるさ。
など、風邪のような症状が現れることがあります。レキサルティの服用開始初期や、他の薬との併用などで起こる可能性があるため、定期的な血液検査が重要です。もし原因不明の発熱や喉の痛みなどが現れた場合は、速やかに医師に連絡してください。
肺塞栓症、深部静脈血栓症
肺塞栓症は、下肢などの静脈にできた血栓(血の塊)が剥がれて血流に乗り、肺の血管を詰まらせる病気です。深部静脈血栓症は、下肢などの深部の静脈に血栓ができる状態です。抗精神病薬の服用は、血栓症のリスクを高める可能性が指摘されています。
症状としては、
- 肺塞栓症: 突然の息切れ、胸の痛み、失神など。
- 深部静脈血栓症: 片側の足の腫れ、痛み、赤み、熱感など。
特に、長期臥位(寝たきりなど)、手術後、脱水、肥満、喫煙、経口避妊薬の使用など、血栓症の他のリスク因子がある方は注意が必要です。もし上記のような症状が現れた場合は、緊急性が高いため、直ちに医療機関を受診してください。
脳血管障害
脳梗塞や脳出血といった脳血管障害のリスクも、特に高齢の患者さんにおいて高まる可能性が指摘されています。レキサルティに限らず、抗精神病薬全体に共通する注意点です。
兆候としては、
- 手足や顔の片側の麻痺やしびれ
- 呂律が回らない、言葉が出にくい
- 片方の目が見えにくい、視野が狭くなる
- めまい、ふらつき
- 激しい頭痛
などが突然現れます。これらの症状が現れた場合は、脳血管障害の可能性があるため、救急車を呼ぶなどして速やかに医療機関を受診してください。高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病がある方や、喫煙習慣のある方は、もともと脳血管障害のリスクが高いため、さらに注意が必要です。
肝機能障害、黄疸
肝臓の機能が悪化し、肝臓の細胞が障害されたり、胆汁の流れが悪くなったりする可能性があります。
兆候としては、
- 全身倦怠感: 体がだるく疲れやすい。
- 食欲不振: 食事が美味しくない、あまり食べられない。
- 吐き気
- 皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)
- 尿の色が濃くなる
などがあります。多くの場合、血液検査でAST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、γ-GTPといった肝臓の数値が上昇することで発見されます。定期的な血液検査で肝機能を確認することが重要です。
これらの重大な副作用は、発生頻度は低いものの、早期発見と迅速な対応が非常に重要です。レキサルティの服用中に、普段と違う体調の変化を感じたり、ここで挙げたような兆候に気づいたりした場合は、決して自己判断せず、必ず主治医や薬剤師に連絡してください。
頻度の高い副作用
レキサルティの服用中に比較的多くの患者さんに現れる可能性のある副作用について説明します。これらの副作用は、重大な副作用に比べて緊急性は低い場合が多いですが、日常生活に影響を与える可能性があり、患者さんにとってはつらい症状となることもあります。
添付文書によると、国内臨床試験におけるレキサルティの主な副作用の発現率は以下の通りです。
副作用項目 | 頻度 |
---|---|
アカシジア | 10%以上 |
傾眠 | 10%以上 |
体重増加 | 10%以上 |
悪心 | 5%未満 |
嘔吐 | 5%未満 |
倦怠感 | 5%未満 |
便秘 | 5%未満 |
不眠症 | 5%未満 |
振戦 | 5%未満 |
頭痛 | 5%未満 |
口渇 | 5%未満 |
食欲亢進 | 5%未満 |
浮動性めまい | 5%未満 |
上腹部痛 | 5%未満 |
CK(CPK)上昇 | 5%未満 |
ALT(GPT)上昇 | 5%未満 |
※上記はあくまで国内臨床試験における頻度であり、実際の診療での頻度とは異なる場合があります。特にアカシジア、傾眠、体重増加は比較的高い頻度で認められています。
以下に、これらの頻度の高い副作用について詳しく解説します。
アカシジア(静座不能)
アカシジアは、特に非定型抗精神病薬で比較的よく見られる副作用の一つで、「静座不能」とも呼ばれます。
- 症状: じっとしていられない、ソワソワして落ち着かない、足がムズムズして動かさずにはいられない、歩き回ってしまう、椅子に座っていても立ちたくなる、内的な焦燥感など。
これらの症状は、特に服用開始早期や増量時に現れやすい傾向があります。症状の程度は様々で、軽い違和感程度で済むこともあれば、強い苦痛を伴い、日常生活や睡眠に支障をきたすこともあります。アカシジアが強い場合は、減量したり、他の薬(例:ベンゾジアゼピン系薬剤やβブロッカーなど)を併用したりすることで対処できる場合があります。症状に気づいたら、我慢せずに医師に相談しましょう。
傾眠(眠気)
傾眠、つまり眠気もレキサルティで比較的よく見られる副作用です。
- 症状: 日中に強い眠気を感じる、ぼんやりする、集中力が低下する。
特に服用開始初期や、日中の活動量が少ない場合に感じやすいことがあります。眠気によって、車の運転や危険を伴う機械の操作中に事故を起こすリスクが高まる可能性があるため、注意が必要です。眠気が強い場合は、医師に相談し、服用時間を調整したり、量を検討したりすることがあります。症状が軽い場合は、時間とともに慣れてくることもあります。
体重増加
レキサルティを含む非定型抗精神病薬は、体重増加を引き起こしやすいことが知られています。レキサルティも国内臨床試験で体重増加の報告が多くみられました。
- 症状: 体重が増える。
体重増加は、食欲が増進したり、代謝が変化したりすることが原因と考えられています。急激な体重増加は、高血糖や脂質異常症などの代謝系副作用のリスクを高める可能性があります。体重の変化に気づいたら、定期的に測定し、医師に報告しましょう。食事内容の見直し(バランスの良い食事、高カロリー食を避けるなど)や、適度な運動を心がけることが大切です。必要に応じて、管理栄養士の指導を受けることも有効です。
悪心(吐き気)、嘔吐
服用開始早期に、吐き気や嘔吐といった消化器症状が現れることがあります。
- 症状: ムカムカする、実際に吐いてしまう。
多くの場合、軽度であり、体が薬に慣れてくるにつれて軽減することが多いです。吐き気がある場合は、食後に服用する、少量から開始して徐々に増やしていくといった方法で軽減できることがあります。症状が続く場合やひどい場合は、医師に相談してください。
倦怠感
全身のだるさ、疲れやすさを感じることもあります。
- 症状: 体が重く感じる、やる気が出ない、すぐに疲れる。
倦怠感は、病気自体の症状としても現れることがありますが、レキサルティの副作用として起こる可能性もあります。十分な睡眠や休息をとっても改善しない場合や、他の症状(発熱など)を伴う場合は、他の原因も考えられるため、医師に相談が必要です。
便秘
麻痺性イレウスの項でも触れましたが、比較的軽度な便秘も頻繁に起こりうる副作用です。
- 症状: 便が出にくい、便の回数が減る、便が硬くなる。
レキサルティの抗コリン作用が腸の動きを抑えることで起こると考えられています。水分を十分に摂る、食物繊維を多く含む食品を摂る、適度な運動をする、といった生活習慣の改善が有効です。それでも改善しない場合は、便秘薬を処方してもらうなど、医師に相談しましょう。
これらの頻度の高い副作用は、必ずしも危険な兆候ではありませんが、患者さんのQOL(生活の質)を低下させる可能性があります。症状が気になったり、つらいと感じたりする場合は、我慢せず必ず医師や薬剤師に相談し、適切な対処法を見つけてもらうことが大切です。自己判断で薬の量を変えたり中止したりすることは避けましょう。
飲み始めに注意すべき副作用
レキサルティを初めて服用する場合や、増量した場合に、特に注意が必要な副作用があります。体のセンサーが薬の作用に慣れていないため、特定の副作用が現れやすい傾向があります。
起立性低血圧、めまい
服用開始初期に、立ちくらみやめまいを感じやすくなることがあります。
- 症状: 座っている状態や寝ている状態から立ち上がった際に、めまいやふらつきを感じる、目の前が真っ暗になる、ひどい場合は失神する。
これは、レキサルティの血管拡張作用や自律神経への作用により、血圧が一時的に低下するために起こります。特に高齢者や、もともと血圧が低い方、脱水気味の方で起こりやすいとされています。
注意点:
* 急に立ち上がったり、急な体位変換(寝た状態からいきなり立ち上がるなど)を避け、ゆっくりと動作を行うようにしましょう。
* めまいを感じたら、無理せず座るか横になりましょう。
* 車の運転や高所での作業など、危険を伴う行動は控えましょう。
* 症状がひどい場合や、繰り返し起こる場合は医師に相談してください。
アカシジアの発現
前述の「頻度の高い副作用」でも触れましたが、アカシジアは特に飲み始めの時期に現れやすい副作用の一つです。薬の量が適切でない場合や、体が薬に慣れるまでの期間に発生しやすいと考えられます。
注意点:
* 飲み始めにソワソワ感や足のムズムズ感など、アカシジアの症状が現れたら、すぐに医師に報告してください。
* 自己判断で薬を減らしたり中止したりせず、必ず医師の指示を仰ぎましょう。
* 多くの場合、量の調整や他の薬の併用で改善が見られます。
飲み始めは特に体調の変化に注意し、気になる症状があれば遠慮なく医療機関に相談することが、安全に治療を進める上で非常に重要です。
レキサルティの服用中止と影響
レキサルティによる治療の効果が十分に得られたり、副作用が問題となったりした場合に、薬を減量したり中止したりすることがあります。しかし、自己判断で薬を中止することは非常に危険であり、様々な影響が生じる可能性があります。
自己判断での中止の危険性
自己判断でレキサルティの服用を突然中止すると、以下のような危険性があります。
- 病状の悪化: 特に統合失調症やうつ病の場合、症状が再び悪化し、幻覚、妄想、抑うつ気分、不安などが再燃するリスクが非常に高まります。せっかく安定していた状態が崩れてしまう可能性があります。
- 治療の振り出しに戻る: 薬の効果が出るまでには通常数週間かかるため、一度中止して病状が悪化した場合、再び薬を始めても効果が得られるまでに時間がかかり、治療が振り出しに戻ってしまうことになります。
- 重篤な副作用のリスク: まれに、薬の中止自体が体のバランスを崩し、予期せぬ重篤な体調変化を引き起こす可能性もゼロではありません。
治療の継続や中止については、病状、効果、副作用のバランスを総合的に判断し、必ず医師の指示のもとで慎重に行う必要があります。
服用中止による離脱症状
レキサルティに限らず、向精神薬を長期にわたって服用していた場合、突然の中止や急激な減量により、離脱症状(または中断症状)が現れることがあります。
- 症状: 吐き気、嘔吐、下痢、頭痛、めまい、発汗、不眠、不安、イライラ、落ち着きのなさ(アカシジア様の症状)、手足のしびれやチクチク感(感覚異常)など。
これらの症状は、薬が体から抜けることによって生じる一種の反跳現象と考えられています。離脱症状は通常、中止後数日から数週間にかけて現れ、その後徐々に軽減していくことが多いですが、個人差があります。
離脱症状を最小限に抑えるためには、薬を中止する際に、医師の指示に従って徐々に減量していく(漸減)ことが非常に重要です。自己判断で急にやめるのではなく、必ず医師と相談し、安全な減量計画を立ててもらいましょう。もし減量中や中止後に気になる症状が現れた場合は、すぐに医師に連絡してください。
レキサルティと他の抗精神病薬(エビリファイ等)の副作用比較
レキサルティは、同じ非定型抗精神病薬であるアリピプラゾール(商品名:エビリファイ)と同じく、ドパミンD2受容体のパーシャルアゴニスト(部分作動薬)という特徴を持っています。そのため、副作用プロファイルに類似する点もあれば、異なる点もあります。他の代表的な非定型抗精神病薬と比較することで、レキサルティの副作用の特徴がより明確になります。
アリピプラゾール(エビリファイ)との副作用プロファイルの違い
レキサルティはエビリファイの改良型として開発された経緯があり、ドパミンD2受容体やセロトニン受容体に対する作用の仕方に若干の違いがあります。この違いが、副作用の発現傾向に影響を与えていると考えられています。
副作用項目 | レキサルティの傾向 | アリピプラゾール(エビリファイ)の傾向 |
---|---|---|
アカシジア | 比較的高い頻度で報告されるが、エビリファイより少ない傾向も報告されている | 比較的高頻度で報告される |
傾眠 | 比較的高い頻度で報告される | レキサルティより少ない傾向 |
体重増加 | 比較的高い頻度で報告される | 他の非定型薬より少ない傾向とされるが、個人差が大きい |
鎮静 | 傾眠と同様に比較的見られる | レキサルティより少ない傾向 |
悪心/嘔吐 | 見られることがある | 見られることがある |
QTL延長 | 注意が必要 | 注意が必要 |
プロラクチン上昇 | 他の非定型薬より少ない傾向 | 他の非定型薬より少ない傾向 |
- アカシジア: レキサルティもアカシジアは起こりやすい副作用ですが、エビリファイと比較すると、アカシジアの発現率が低いという報告も一部あります。ただし、これには個人差があり、一概には言えません。
- 傾眠/鎮静: レキサルティは、エビリファイと比較して鎮静作用や眠気がやや出やすい傾向があると言われています。これは、レキサルティがセロトニン2A受容体やヒスタミンH1受容体に対する拮抗作用を持つことなどが関係している可能性があります。
- 体重増加: レキサルティも体重増加は比較的起こりやすい副作用ですが、エビリファイでも体重増加は起こり、その程度は個人差が大きいとされています。非定型抗精神病薬の中では、エビリファイやレキサルティは比較的体重増加のリスクが低いグループに分類されることもありますが、やはり注意が必要です。
これらの比較は、あくまで一般的な傾向であり、個々の患者さんにおける副作用の発現は大きく異なります。どの薬が合うかは、実際に服用してみないと分からない部分が大きいです。
ラツーダなど他の薬剤との比較
レキサルティ以外の非定型抗精神病薬には、ラツーダ(ルラシドン)、セロクエル(クエチアピン)、ジプレキサ(オランザピン)、リスパダール(リスペリドン)など様々な種類があります。それぞれの薬剤には異なる副作用プロファイルの特徴があります。
- ラツーダ: 体重増加や代謝系への影響(血糖、脂質)が比較的少ないとされる一方、アカシジアや悪心・嘔吐が起こりやすい傾向があります。レキサルティとラツーダは、アカシジアや悪心といった消化器症状がある程度共通する可能性がありますが、体重増加や代謝系への影響はラツーダの方が少ないとされることが多いです。
- セロクエル: 鎮静作用や眠気が強く出やすい一方、アカシジアや錐体外路症状(体のこわばりなど)は比較的少ないとされます。また、体重増加や代謝系への影響は注意が必要です。レキサルティと比較すると、鎮静作用はセロクエルの方が強く、アカシジアはレキサルティの方がやや出やすい傾向があるかもしれません。
- ジプレキサ: 効果が高いとされる一方で、体重増加や代謝系への影響(高血糖、脂質異常症など)のリスクが比較的高いとされています。アカシジアなどの錐体外路症状は比較的少ない傾向があります。レキサルティと比較すると、代謝系への影響はジプレキサの方が強く出やすい可能性があります。
- リスパダール: 統合失調症治療の第一選択肢の一つですが、用量によっては錐体外路症状やプロラクチン上昇(生理不順や乳汁分泌などに関わる)が起こりやすい傾向があります。体重増加や代謝系への影響も注意が必要です。レキサルティは、リスパダールと比較してプロラクチン上昇のリスクが低いとされています。
このように、抗精神病薬は種類によって副作用の傾向が異なります。患者さんの病状だけでなく、体質、併存疾患、他の服用薬、ライフスタイルなどを考慮して、最も適した薬剤が選択されます。副作用が出現した場合も、他の薬剤への変更や併用薬での対処など、様々な選択肢があります。
副作用が出た場合の適切な対処法
レキサルティの服用中に副作用が出現した場合、どのように対応すればよいのでしょうか。最も重要なのは、自己判断での対応を避け、医療専門家の指示に従うことです。
医師または薬剤師への相談の重要性
副作用が出現したと感じたら、まずは処方医や薬剤師に相談することが最も重要です。
- 相談すべき症状:
* この記事で解説した重大な副作用の兆候(高熱、意識障害、筋肉痛、お腹の張り、体のひきつけ、息切れ、手足の腫れなど)が現れた場合、直ちに医療機関に連絡するか受診してください。緊急性の高い場合は救急要請も検討します。
* 頻度の高い副作用であっても、日常生活に支障をきたすほどつらい場合(例:眠気がひどくて仕事や運転ができない、アカシジアが強くてじっとしていられない、吐き気が続いて食事が摂れないなど)。
* 副作用かもしれない、と不安に感じる症状全般。
- 相談時に伝えるべきこと:
* どのような症状が、いつから、どのくらいの程度で現れているか。
* その症状によって、普段の生活(睡眠、食事、仕事、家事など)にどのような影響が出ているか。
* 症状を軽減するために自分で試したこと(例:休憩をとった、食事の工夫をしたなど)。
* 症状が出現する前に、薬の量が変わったか、他の薬やサプリメント、健康食品などを飲み始めたか。
* 妊娠の可能性や授乳の状況(女性の場合)。
医師や薬剤師は、患者さんから聞いた情報をもとに、症状が本当にレキサルティの副作用によるものか、他の原因が考えられるか、副作用であればその程度はどうかなどを判断します。そして、必要に応じて薬の量や服用方法の調整、他の薬の追加、または他の薬剤への変更といった対応策を提案してくれます。
自己判断での用量変更・中止を避ける
副作用がつらいからといって、医師や薬剤師に相談せずに自己判断でレキサルティの量を減らしたり、服用を中止したりすることは絶対に避けてください。前述の通り、自己判断による中止は病状の悪化や離脱症状を引き起こす危険性があります。
例えば、眠気がつらいからといって勝手に量を減らしてしまうと、本来必要な薬の量が服用できなくなり、病気の症状が悪化する可能性があります。また、減らし方が急すぎると離脱症状が現れることもあります。
必ず医療専門家の指示のもとで、適切な対応を行うようにしましょう。副作用を完全にゼロにすることは難しい場合もありますが、症状を和らげたり、安全に治療を継続するための最善の方法を一緒に考えてもらうことができます。不安や疑問は溜め込まず、遠慮なく相談することが大切です。
レキサルティが処方される主な疾患(適応症)
レキサルティは、以下の2つの疾患に対して保険適用があり、主にこれらの治療のために処方されます。副作用について理解するためにも、どのような疾患に用いられる薬なのかを知っておくことは有用です。
統合失調症
統合失調症は、思考、感情、行動をまとめる能力が障害され、現実を正しく認識することが難しくなる精神疾患です。幻覚(実際にはないものが見えたり聞こえたりする)、妄想(訂正困難な誤った考え)、まとまりのない思考や会話、感情の平板化、意欲の低下といった様々な症状が現れます。
レキサルティは、脳内のドパミンやセロトニンのバランスを調整することで、これらの症状を改善する効果が期待されます。特に、幻覚や妄想といった陽性症状に加え、意欲の低下や感情の平板化といった陰性症状にも効果があると考えられています。統合失調症の治療は継続が重要であり、レキサルティは長期的な症状の安定を目的として用いられます。
うつ病・うつ状態(既存治療で効果不十分な場合)
レキサルティは、抗うつ薬による治療を十分に行っても、うつ症状が十分に改善されない場合(既存治療で効果不十分な場合)に、抗うつ薬に加えて用いられる増強療法として承認されています。
うつ病は、気分がひどく落ち込み、やる気がなくなるといった精神症状に加え、不眠、食欲不振、倦怠感といった身体症状も現れる病気です。抗うつ薬はうつ病治療の基本ですが、すべての患者さんに十分な効果があるわけではありません。
レキサルティを既存の抗うつ薬に加えて服用することで、うつ症状の改善が促進されることが期待されます。これは、レキサルティがセロトニンなどの神経伝達物質システムに作用し、抗うつ薬の効果を補強するためと考えられています。うつ病の治療においても、副作用と効果のバランスを見ながら、医師と相談して治療を進めることが重要です。
【まとめ】レキサルティの副作用への理解と適切な対応
レキサルティは、統合失調症や既存治療で効果不十分なうつ病・うつ状態に対して有効な治療薬ですが、他の薬と同様に副作用が起こる可能性があります。重大な副作用として、悪性症候群、横紋筋融解症、遅発性ジスキネジア、高血糖などがあり、これらは発生頻度は低いものの、注意が必要な症状です。比較的頻繁に起こる副作用としては、アカシジア、傾眠(眠気)、体重増加などが挙げられます。
これらの副作用の症状、兆候、発現しやすい時期(特に飲み始め)について知っておくことは、安心して治療を継続するために非常に重要です。しかし、最も大切なのは、副作用かもしれないと感じる症状が現れた場合、決して自己判断で薬の量を変更したり、服用を中止したりしないことです。病状の悪化や離脱症状を引き起こす危険性があります。
副作用について不安を感じたり、つらい症状が現れたりした場合は、速やかに主治医や薬剤師に相談してください。医療専門家は、あなたの状況に合わせて、副作用への適切な対処法(薬の量の調整、他の薬の追加、他の薬剤への変更など)を判断し、安全に治療を続けるための最善の方法を一緒に考えてくれます。
レキサルティによる治療は、病気の症状をコントロールし、より良い日常生活を送ることを目的としています。副作用への正しい知識を持ち、医療専門家との良好なコミュニケーションを保つことで、より安全かつ効果的に治療を進めることができるでしょう。
免責事項
この記事で提供される情報は、レキサルティの副作用に関する一般的な知識を深めることを目的としたものであり、医学的なアドバイスや診断に代わるものではありません。レキサルティの服用に関しては、必ず医師の指示に従ってください。副作用や体調に関して懸念がある場合は、必ず主治医または薬剤師にご相談ください。この記事の情報に基づいて行われた行為によって生じた一切の損害について、当方は責任を負いかねます。
コメント