MENU
コラム一覧

【安心毛布?】ブランケット症候群とは|子供・大人の症状と原因、いつまで続くか

特定の毛布やぬいぐるみ、タオルなどが手放せないお子さんや大人を見て、「これって大丈夫なの?」「いつまで続くの?」と心配になったことはありませんか?それは「ブランケット症候群」と呼ばれる状態かもしれません。

ブランケット症候群は、病気ではなく、特定の物に対して強い愛着を持つ行動や心理状態を指す俗称です。
特に小さなお子さんによく見られますが、大人になっても続くケースもあります。この記事では、ブランケット症候群の特徴や原因、年齢による変化、そしてどのように向き合えば良いのかを分かりやすく解説します。

目次

ブランケット症候群とは?定義とライナス症候群との違い

ブランケット症候群」は、医学的な正式名称ではなく、特定の柔らかい物(毛布、タオル、ぬいぐるみなど)に対して強い愛着を持ち、安心感を得ようとする行動パターンを指す一般的に使われる言葉です。

この言葉は、人気漫画『ピーナッツ』に登場するキャラクター、ライナスがいつも肌身離さず毛布を持っていることに由来し、「ライナス症候群」と呼ばれることもあります。
ライナスのように、いつも特定の毛布を持ち歩いたり、指でこすったり、肌に触れさせていることで落ち着く様子が見られます。

つまり、ブランケット症候群とライナス症候群は、同じ状態を指す異なる呼び方と考えて良いでしょう。
どちらも、特定の物との身体的な接触を通じて、心理的な安定や安心感を求めている状態を表しています。

これは、特に乳幼児期から幼児期にかけてよく見られる行動で、成長過程における一時的なものであることが多いですが、その背景には様々な心理的な要因が関係しています。
決して珍しい行動ではなく、多くの子供が経験する可能性のある発達の一段階とも考えられています。

ブランケット症候群の主な特徴・症状

ブランケット症候群を示す人に見られる主な特徴や行動パターンはいくつかあります。
年齢によってその現れ方は異なりますが、中心となるのは特定の対象への強い愛着と、それが失われた時の不安感です。

特定の対象(毛布やぬいぐるみなど)への強い愛着

ブランケット症候群の最も代表的な特徴は、特定の毛布、タオル、ぬいぐるみ、衣服の一部など、柔らかい手触りの物に対して非常に強い愛着を持つことです。
これらの物は「愛着の対象」や「移行対象(トランジションナル・オブジェクト)」と呼ばれることもあります。

この愛着は非常に強く、対象物を常に手元に置いておきたい、肌に触れていたいという欲求を伴います。
具体的には以下のような行動が見られます。

  • 外出時も必ず持ち歩く
  • 寝るときは必ず抱きしめる、顔に当てるなどして肌身離さない
  • 対象物を指でこすったり、しゃぶったりする
  • 対象物が汚れても洗濯を嫌がる(ニオイや手触りが変わるのを嫌うため)
  • 対象物がないと、非常に落ち着きがなくなり、機嫌が悪くなる

子供の場合、この対象物は単なるおもちゃではなく、親(特に母親)の代わりのような存在として機能します。
対象物に触れることで、まるで親に抱きしめられているかのような安心感やぬくもりを感じるのです。

大人の場合も、特定のぬいぐるみや毛布に対して深い愛着を持つことがありますが、子供のように常に持ち歩くというよりは、自宅で過ごす時間や寝る時に側に置く、という形で愛着を示すことが多い傾向があります。

対象がない場合に感じる不安感や落ち着きのなさ

特定の対象が手元にない時、ブランケット症候群を示す人は強い不安感や動揺を感じます。
これは、対象物が安心感や心の拠り所となっているため、それが失われることが自身の安全が脅かされるかのように感じられるからです。

子供の場合、対象物が見当たらない、あるいは親が取り上げようとすると、激しく泣き出したり、かんしゃくを起こしたりすることがあります。
また、知らない場所や状況など、不安を感じやすい環境では、対象物をより強く求める傾向が見られます。
対象物が近くにあるだけで、見知らぬ環境でも比較的落ち着いて過ごせることもあります。

大人の場合も、対象物がないと漠然とした不安を感じたり、眠れなくなったり、集中力が低下したりすることがあります。
子供のような目に見える激しい反応は少ないかもしれませんが、内面的な落ち着きのなさを感じることは少なくありません。

この不安感は、対象物との物理的な距離だけでなく、対象物が汚れたり傷ついたりすることに対しても発生することがあります。
大切な安心源が損なわれることへの恐れから、過度に大切に扱ったり、触らせることを嫌がったりすることもあります。

寝るときだけ依存する場合

ブランケット症候群の全ての場合で、常に一日中対象物を手放さないわけではありません。
中には、寝る時にだけ特定の物がないと眠れない、という形で依存が見られるケースもあります。

日中は他の遊びや活動に集中でき、対象物がなくても特に問題なく過ごせるのに、寝る時間になると急に対象物を求め始める、というのはよくあるパターンです。

これは、眠りにつくこと自体が、子供にとって一種の「分離」や「無防備な状態になること」を意味するため、不安を感じやすい時間帯だからと考えられます。
暗闇や一人になることへの恐れ、眠っている間に何かが起こるのではないかという漠然とした不安を、愛着の対象が和らげてくれるのです。

大人の場合も、寝室に特定のぬいぐるみや毛布を置いておき、それを抱いたり触ったりしないと眠れない、という形で現れることがあります。
これは、日中のストレスや不安を、寝る前に安心できる物に触れることで解消しようとする心理が働いている可能性があります。

寝る時だけの依存であっても、それが本人の安心に繋がっているのであれば、基本的には問題視する必要はありません。
無理にやめさせようとするよりは、安心して眠りにつけるためのサポートとして捉える方が建設的です。

ブランケット症候群の原因

ブランケット症候群は単なる癖やわがままから来るものではなく、子どもの心理的な発達や心の安定に深く関わる現象です。
その原因は一つではなく、複数の要因が組み合わさっていると考えられます。

愛着形成におけるトランジションナル・オブジェクトの役割

ブランケット症候群の背景にある最も重要な概念の一つが、イギリスの精神科医ドナルド・ウィニコットが提唱した「移行対象(トランジションナル・オブジェクト)」です。

赤ちゃんは生まれた直後、母親(または主な養育者)と自分を区別せず、一体であるかのように感じています。
しかし、成長するにつれて、母親とは別の独立した存在であることを認識し始めます。
この母親から心理的に分離し、自立していく過程は、子供にとって大きな変化であり、分離不安を伴うことがあります。

移行対象(ブランケットやぬいぐるみなど)は、この移行期において、母親の温もりや安心感の代わりとなり、子供が不安定な時期を乗り越えるのを助ける役割を果たします。
つまり、移行対象は、子供が母親から離れていくための心の支えとなるのです。

この対象物に触れることで、子供はまるで母親がそばにいるかのような安心感を得られ、不安定な気持ちを落ち着かせることができます。
移行対象は、子供が外界と関わる際の「安全基地」のような機能も果たし、新しい環境や状況に慣れる助けにもなります。

トランジションナル・オブジェクトを持つことは、健康な愛着形成と自立への第一歩として、多くの専門家によって肯定的に捉えられています。

心の安定や安心感を求める心理

ブランケット症候群は、子供が心の安定や安心感を積極的に求めている状態の現れでもあります。
特定の対象物は、子供にとって予測可能で unchanging な存在であり、触れることでいつも同じように安心感を与えてくれます。

これは、以下のような状況で特に顕著になることがあります。

  • 環境の変化: 引っ越し、入園・入学、兄弟の誕生など、子供にとって大きな環境の変化やストレスがある時。
  • 不安や恐れ: 暗闇、雷、知らない人、一人になることなどに対して不安や恐れを感じる時。
  • 疲労や体調不良: 体力が落ちていたり、体調が悪い時。
  • 親との一時的な別れ: 親が外出する時や、寝かしつけ後に一人になる時。

これらの状況で、子供は愛着の対象に頼ることで、不安定な感情を自分で調整し、落ち着きを取り戻そうとします
これは、自己調節能力の発達とも関連しており、子供がストレスに対処するための健康的な方法の一つと言えます。

成長段階による影響

ブランケット症候群、特に移行対象への執着は、特定の成長段階でよく見られる現象です。
一般的には、生後6ヶ月頃から始まり、1歳から3歳頃にピークを迎えることが多いとされています。
これは、ちょうど子供がハイハイやつかまり立ちを始め、行動範囲が広がり、親から一時的に離れる機会が増える時期と重なります。

自我が芽生え、「自分」と「自分以外」の区別がつくようになるにつれて、親とは別の存在であること、そして親が常にそばにいるわけではないことを理解し始めます。
この「親がいない時間」や「一人でいる時間」に対する不安を和らげるために、移行対象が重要な役割を果たすのです。

多くの子供は、3歳から5歳頃にかけて、徐々に移行対象への依存が減り、自然に手放していくと言われています。
これは、言葉の発達や社会性の向上により、感情を言葉で表現したり、他の方法で安心感を得たりすることができるようになるためです。
また、親との愛着関係が安定し、親が心の中にしっかりと位置づけられる(内的な安心感)ことで、物理的な対象物への依存が少なくなります。

ただし、成長には個人差があり、小学校に入学する頃まで続く子や、特定の状況(例えば、病気の時や疲れている時)で一時的に再開する子もいます。
これは異常なことではなく、子供が自身のペースで心の成長を遂げている証拠と捉えることができます。

ブランケット症候群はいつまで続く?年齢別の傾向

ブランケット症候群は、子供の成長とともに変化していくのが一般的です。
多くの子供は、特定の年齢を過ぎると自然に対象物への執着が薄れていきますが、中には大人になっても続くケースも見られます。

幼児期によく見られる理由

前述のように、ブランケット症候群の行動は主に乳幼児期から幼児期にかけて見られます。
これは、この時期が子供にとって親からの心理的な分離と自立という重要な発達課題に取り組んでいる時期だからです。

  • 生後6ヶ月~1歳頃: ハイハイなどが始まり行動範囲が広がる一方、母親から離れることへの不安(分離不安)が強まる時期。移行対象が現れやすい。
  • 1歳~3歳頃: 言葉が発達し、自我が芽生える時期。自己主張も始まり、親との間に葛藤が生じることもある。この時期に移行対象への執着がピークを迎えることが多い。
  • 3歳~5歳頃: 社会性が発達し、幼稚園や保育園などで友達と関わる機会が増える。言葉で感情を表現する能力も高まり、移行対象への依存が徐々に減少する傾向がある。

この時期に見られるブランケット症候群は、子供が心の安定を保ちながら成長していくための自然な手段と考えられます。
親御さんにとっては心配になるかもしれませんが、多くの場合、これは健康的な発達のサインなのです。

大人になっても続くケース

多くの人が幼児期に移行対象を手放す中で、一部の人は大人になっても特定の物への愛着を持ち続けることがあります。
これは決して異常なことではありません。

大人に見られるブランケット症候群(あるいは特定の物への執着)の形は様々です。

  • 寝る時だけ特定の毛布やぬいぐるみがないと眠れない。
  • 大切な思い出の品として、特定のぬいぐるみを捨てることや手放すことができない。
  • ストレスが高い時期や体調が悪い時に、特定の物に触れることで落ち着きを得ようとする。

大人が特定の物に愛着を持つ背景には、幼児期の移行対象の延長である場合もあれば、過去の経験や現在の心理状態が影響している場合もあります。
例えば、幼少期に十分な安心感を得られなかった、ストレスフルな環境にいる、寂しさを感じている、といった場合に、特定の物が心の拠り所となることがあります。

大人のブランケット症候群が問題となるのは、その執着によって日常生活や人間関係に支障が出ている場合です。
例えば、その物のために外出できない、他の趣味や活動に関心が持てない、パートナーや家族が理解できずに困っている、といった状況であれば、その背景にある心理的な問題について考えてみる必要があるかもしれません。

ぬいぐるみ症候群との関連性(大人)

大人がぬいぐるみに対して強い愛着を持つ状態を、俗に「ぬいぐるみ症候群」と呼ぶことがあります。
これも広い意味では、大人のブランケット症候群の一種と捉えることができます。

子供の移行対象は、柔らかい手触りの布製品が多いのに対し、大人の場合は特定のぬいぐるみへの愛着が強調される傾向があるかもしれません。
ぬいぐるみは擬人化しやすく、話し相手になったり、感情を投影したりしやすいからです。

大人のぬいぐるみ症候群の背景には、以下のような心理が考えられます。

  • 癒しや慰め: 日常の疲れやストレスから解放されるための癒しを求めている。
  • 孤独感の解消: 一人暮らしや人間関係の希薄さから感じる寂しさを紛らわせる。
  • 自己肯定感の低さ: 無条件に自分を受け入れてくれる存在としてぬいぐるみに頼る。
  • 幼少期の再現: 楽しかった幼少期や、満たされなかった欲求をぬいぐるみに向けることで満たそうとする。

大人が特定の物に愛着を持つことは、それ自体が悪いことではありません。
それが心の健康を保つためのポジティブな Coping(対処行動)となっている場合も多いからです。
しかし、その執着が社会的な孤立を招いたり、他の大切な人間関係を阻害したりするようであれば、その心理的な背景を探り、必要に応じて専門家のサポートを検討することも大切です。

ブランケット症候群は「直した方がいい」?専門家の見解

お子さんが特定の物に執着しているのを見ると、「このままではいけないのではないか」「友達にからかわれるかも」と心配になる親御さんは少なくありません。
しかし、専門家の多くは、ブランケット症候群(移行対象への執着)は、多くの場合は成長過程における一時的なものであり、無理に「直す」必要はないと考えています。

成長過程の一環として一時的なものか

心理学や児童発達の専門家の間では、移行対象を持つことは子供が安全に自立していくための自然で健康的なプロセスであると広く認識されています。
これは病気ではなく、発達の一段階として捉えられています。

多くの子供は、おおよそ3歳から5歳頃にかけて、言葉や社会性が発達し、親との愛着関係も安定してくるにつれて、自然と移行対象への依存が減り、やがて手放していきます
これは、対象物が果たしていた安心感の役割を、他の方法(言葉での表現、遊び、親からの精神的な支えなど)で満たせるようになるからです。

無理やり対象物を取り上げたり、叱ったりすることは、子供の心の拠り所を奪うことになり、かえって不安感を強めたり、執着を長引かせたりする可能性があります。
子供が安心して成長するために必要なステップとして、温かく見守る姿勢が推奨されています。

心配しすぎる必要がない場合

お子さんのブランケット症候群について、過度に心配する必要がないのは、以下のような場合です。

  • 特定の対象物への愛着がある以外に、他の発達に遅れが見られない。 (言葉、運動、社会性など)
  • 対象物がなくても、短時間なら我慢できる、あるいは他のことに興味を向けることができる。
  • 日中の活動や遊びに支障が出ていない。
  • 幼稚園や保育園、学校など、社会的な場に適応できている。
  • 特定の対象物以外にも、興味や関心の対象がある。

このような場合、対象物への執着は、子供が新しい環境に適応したり、不安を乗り越えたりするための健康的な対処メカニズムとして機能している可能性が高いです。
無理にやめさせようとするよりも、子供の気持ちを受け止め、共感し、安心できる環境を提供することが大切です。

専門家への相談を検討すべきケース

ブランケット症候群に関連して、以下のような場合は専門家への相談を検討する方が良いかもしれません。

項目 具体的な状況 考えられる背景や注意点
年齢 小学校に入学してからも、対象物への執着が非常に強く、学校生活や友達との関わりに支障が出ている。 この年齢になっても執着が強い場合、背景に他の発達上の課題や、強い不安、環境への不適応などがある可能性も。
執着の度合い 対象物がないと、日常生活(食事、着替え、外出など)が全くできない、あるいは非常に困難になる。 過度な執着は、自立や社会参加を妨げる可能性。 underlying な不安が強いことも示唆される。
他の問題行動 ブランケットへの執着以外に、かんしゃくが激しい、落ち着きがない、言葉の発達が遅れている、こだわりが強い、他の子供との関わりが苦手など、他の問題が見られる。 他の発達障害(自閉スペクトラム症など)や、より広範な不安障害などのサインである可能性も考慮する必要がある。
本人や周囲の困り感 本人が対象物がないとパニックになるなど苦痛を感じている、あるいは親や家族、学校の先生などが対応に困っている。 本人や周囲が明らかに困難を感じている場合、サポートが必要なサイン。
急激な変化 これまで特定の物への執着がなかったのに、ある出来事(トラウマ体験など)を機に急に強い執着が見られるようになった。 ストレスやトラウマに対する反応である可能性。適切な心理的ケアが必要な場合がある。

これらの状況が見られる場合、小児科医、児童精神科医、臨床心理士、スクールカウンセラーなどの専門家に相談してみましょう。
ブランケット症候群自体を「治す」というよりは、執着の背景にある不安や、他の発達上の課題がないかなどを総合的に評価し、本人に合ったサポート方法を見つけることが目的となります。

大人に見られるブランケット症候群の特徴と背景

ブランケット症候群や特定の物への愛着は、子供だけでなく大人にも見られることがあります。
大人の場合、その現れ方や背景は子供とは少し異なる側面を持ちます。

大人のブランケット症候群(特定の物への強い愛着)の主な特徴は以下の通りです。

  • 対象物が個人的な意味合いを持つ: 子供のように物理的な安心感だけでなく、特定の思い出や感情と結びついている場合が多い(例: 幼い頃から大切にしているぬいぐるみ、特定の場所で購入した毛布)。
  • 主にプライベートな空間での執着: 外出時に常に持ち歩くことは少ないが、自宅、特に寝室などで、特定の物がないと落ち着かない、眠れないといった状態になる。
  • ストレスや不安との関連: 日常生活で強いストレスを感じている、人間関係に悩んでいる、将来への不安がある、といった心理状態と関連して、対象物に癒しや心の支えを求める。
  • 過去の経験の反映: 幼少期に満たされなかった愛着欲求や、不安定な家庭環境で育った経験などが背景にある場合。特定の物が、当時の安心感を象徴していることがある。
  • 対人関係の代替: 人間関係を築くのが苦手、あるいは孤独を感じている場合に、無条件に自分を受け入れてくれる存在として対象物に心を許す。
  • 完璧主義や不安傾向との関連: 完璧主義で失敗を恐れる傾向がある人や、全般性不安障害など不安を感じやすい人が、特定の物に触れることで安心を得ようとすることがある。

大人が特定の物に愛着を持つことは、それ自体が問題ではありません。
多くの人にとって、お気に入りの物や思い出の品は心の癒しや安定剤となり得ます。
問題となるのは、その愛着が日常生活、仕事、人間関係に支障をきたすほど強くなっている場合です。

例えば、その物のために大切な約束をキャンセルする、パートナーがその物を手放すことを提案すると激しく反発する、その物がないとパニックになるなど、執着によって本人の QOL(生活の質)が著しく低下している場合は、その背景にある心理的な問題に向き合い、専門家(心理士や精神科医など)のサポートを検討することが重要です。

大人のブランケット症候群は、必ずしも幼少期の移行対象の延長とは限りません。
成人になってからの経験や、現在の精神的な状態が影響していることもあります。
その背景を理解し、必要であれば適切なサポートを受けることが、より健康的な心の状態へと繋がります。

子供のブランケット症候群への向き合い方・見守り方

お子さんが特定の毛布やぬいぐるみに強く執着しているのを見ても、多くの場合、それは成長にとって自然で必要なプロセスです。
親御さんは、焦らず、温かく見守る姿勢が大切です。
具体的にどのように向き合えば良いのか、いくつかのポイントをご紹介します。

  1. 無理に取り上げない、批判しない: 子供にとって、愛着の対象は心の安全基地です。それを無理やり奪ったり、「いい加減にしなさい」「恥ずかしいよ」などと批判したりすることは、子供の不安感を増大させ、親への信頼感を損なうことにつながります。
    子供が対象物を求めている気持ちを受け止め、共感する姿勢を見せましょう。
  2. 安心できる環境を作る: 子供が不安を感じやすい状況(新しい場所、分離する時間など)では、愛着の対象が心の支えになります。
    子供が安心して過ごせるように、家庭を安全で愛情に満ちた場所にすることが最も大切です。
    親子での触れ合いや、一緒に過ごす時間を大切にしましょう。
  3. 清潔に保つ工夫をする: 子供が洗濯を嫌がる場合でも、衛生面は気になります。
    子供が寝ている間にこっそり洗う、似たものを複数用意してローテーションで使う、子供と一緒に洗って「きれいになったね」と声をかけるなど、工夫してみましょう。
    洗濯しても「少しニオイが変わったね」などと子供の感覚を受け止めてあげると良いでしょう。
  4. 手放すタイミングを尊重する: 子供が自然に対象物への執着が薄れていくのを待ちましょう。
    無理にやめさせようとせず、子供自身のペースで卒業していくのをサポートします。
    例えば、日中は他の遊びに夢中になれるように促す、対象物なしでも大丈夫だった経験を褒める、などです。
  5. 対象物以外の安心源を増やす: 言葉で気持ちを表現する練習をしたり、絵を描いたり、体を動かしたりするなど、愛着の対象以外で安心感を得られるような多様な活動を促しましょう。
    親御さんが子供の気持ちを言葉にして代弁してあげることも有効です。
    「〇〇がなくて寂しいんだね」など。
  6. 社会性を育む機会を作る: 幼稚園や保育園、習い事などで他の子供や大人と関わる機会を作ることは、移行対象以外の安心源(友達、先生)を見つけ、社会的なスキルを身につける助けになります。
    ただし、子供が新しい環境に慣れるまで、対象物を持っていくことを許可するなど、柔軟な対応も必要です。
  7. 専門家への相談を検討する目安を知っておく: 前述の「専門家への相談を検討すべきケース」に当てはまる場合は、一人で悩まず専門家に相談しましょう。
    早期に相談することで、子供の不安を和らげ、より良い成長をサポートすることができます。

最も重要なのは、特定の物への執着を通して、子供が自分で心のバランスを取ろうとしていることを理解し、その努力を否定しないことです。
「大丈夫だよ」「いつでも〇〇はそばにいるよ」といった安心感を与える言葉かけも、子供の心の安定に繋がります。

よくある質問

ブランケット症候群について、よくある質問とその回答をまとめました。

Q1. ブランケット症候群は発達障害のサインですか?

A1. いいえ、特定の物への愛着(移行対象への執着)があること自体が、発達障害のサインであるとは限りません。
多くの子供に見られる健康な発達の一段階です。
ただし、年齢が上がっても過度な執着が続き、日常生活や社会生活に大きな支障が出ている場合や、他の発達上の課題(言葉の遅れ、コミュニケーションの困難、極端なこだわり行動など)が併せて見られる場合は、発達障害を含めた可能性について専門家に相談することを検討しても良いでしょう。
ブランケット症候群だけで発達障害と診断されるわけではありません。

Q2. 子供のブランケット(ぬいぐるみ)を無理やり取り上げてもいいですか?

A2. いいえ、無理やり取り上げることは避けるべきです。
子供にとって愛着の対象は、安心感と心の安定をもたらす非常に大切な存在です。
それを突然奪うことは、子供に強い不安やパニック、怒りを引き起こし、親への信頼感を損なう可能性があります。
かえって執着を強めてしまうこともあります。
手放すのは子供自身のペースに任せ、徐々に対象物への依存を減らせるように、安心できる環境づくりや他の安心源を提供することが大切です。

Q3. 大人になってもぬいぐるみがないと眠れません。これって変ですか?

A3. 変ではありません。
大人でも特定のぬいぐるみや毛布に愛着を持ち、それがないと落ち着かなかったり、眠れなかったりする人は多くいます。
これは、対象物が心の癒しや安心感をもたらしているためです。
それが日常生活や人間関係に大きな支障をきたしていないのであれば、特に問題視する必要はありません。
ただし、その執着が孤立を招いたり、精神的な苦痛が大きい場合は、その背景にある心理的な問題について専門家(心理士など)に相談することを検討しても良いでしょう。

Q4. ブランケットやぬいぐるみを洗うのを嫌がります。どうすればいいですか?

A4. 子供が対象物のニオイや手触りの変化を嫌がるため、洗濯を拒否することはよくあります。
無理強いせず、以下のような工夫を試してみましょう。

  • 子供が寝ている間や、他のことに夢中になっている隙にこっそり洗う。
  • 全く同じ、あるいはよく似た物を複数用意しておき、ローテーションで使う。
  • 子供と一緒に洗濯することで、「きれいになること」をポジティブな経験にする。
  • 洗った後に、子供が安心できるようによく乾燥させ、元の手触りに近づけるようにする。
  • 洗うことの必要性(バイ菌がいなくなって清潔になることなど)を、子供に分かりやすい言葉で繰り返し伝える。

最も大切なのは、子供の「変化を嫌がる」気持ちに寄り添うことです。
無理強いせず、少しずつ慣れさせていくようにしましょう。

Q5. 愛着のある対象物は複数あってもいいですか?

A5. はい、複数の対象物に愛着を持つことは問題ありません。
子供によっては、特定の毛布と特定のぬいぐるみの両方に愛着を持ったり、時期によって愛着の対象が変わったりすることもあります。
重要なのは、子供が安心感を得られる対象があることそのものです。

まとめと専門家への相談について

ブランケット症候群(ライナス症候群)は、特定の毛布やぬいぐるみ、タオルなどに強い愛着を持つ行動や心理状態を指す俗称です。
これは特に乳幼児期から幼児期にかけてよく見られ、子供が親からの心理的な分離を経験し、心の安定を保ちながら自立していくための自然なプロセスと考えられています。

特定の対象物(移行対象)は、子供にとって安心感や心の拠り所となり、不安やストレスを和らげる重要な役割を果たします。
多くの子供は、成長とともに自然に対象物への依存が減り、手放していきます

しかし、中には大人になっても特定の物への愛着を持ち続けるケースも見られます。
大人の場合は、過去の経験や現在の心理状態(ストレス、孤独感など)が影響していることもあります。
大人のブランケット症候群やぬいぐるみ症候群も、それが日常生活や人間関係に大きな支障をきたしていないのであれば、心の健康を保つための coping mechanism として捉えることができます。

お子さんのブランケット症候群に対して親御さんができることは、無理にやめさせようとせず、子供の気持ちを受け止め、安心できる環境を提供することです。
清潔に保つ工夫をしたり、対象物以外の安心源を増やすサポートをしたりすることも有効です。

もし、以下のような場合は、一人で悩まず専門家(小児科医、児童精神科医、臨床心理士、スクールカウンセラーなど)に相談することを検討しましょう。

  • 年齢が上がっても(小学校入学後など)執着が非常に強く、日常生活や社会生活に明らかな支障が出ている。
  • 対象物がないと、激しいパニックや精神的な苦痛を感じる。
  • ブランケットへの執着以外に、他の発達上の課題や、気になる行動(極端なこだわり、コミュニケーションの困難など)が見られる。
  • 本人や周囲(家族、学校など)が、その執着によって継続的に困っている。

専門家は、執着の背景にある不安や、他の発達上の可能性などを総合的に評価し、本人や家族に合った適切なサポートやアドバイスを提供してくれます。
ブランケット症候群は多くの場合心配いりませんが、気になる点がある場合は、早めに相談することで、より安心して子供の成長を見守ることができます。

免責事項: 本記事はブランケット症候群に関する一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を推奨するものではありません。個別のケースに関する懸念や疑問がある場合は、必ず専門家(医師、心理士など)にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次