MENU
コラム一覧

チック症とは?原因・症状・トゥレット症との違いを分かりやすく解説

チック症とは、自分の意思とは関係なく、突然、短時間の不随意な体や声の動きを繰り返してしまう神経学的な疾患です。
まばたきを繰り返したり、肩をすくめたり、咳払いをしたりといった症状が見られます。
特に学童期の子どもに多く見られますが、思春期にかけて自然に軽快することが多い一方で、一部では成人期まで続くこともあります。
症状は疲労やストレス、緊張などで一時的に悪化することがありますが、通常は睡眠中は見られません。
チック症について正しい知識を持ち、適切に対応することが本人や家族にとって重要です。

目次

チック症の基本的な知識

チック症は、特定の筋肉の素早い収縮や、突発的な発声が、本人の意図とは無関係に繰り返される状態を指します。
これらの動きや声は「チック」と呼ばれ、抑えようと意識しても完全にコントロールすることは難しいとされています。

チック症の定義

チック症は、国際的な診断基準であるDSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)などに基づいて定義されています。
主な特徴は以下の通りです。

  • 不随意性(意思とは無関係): チックは本人の「やろう」という意識で起こるのではなく、自然に出てしまう動きや声です。
  • 突発性: 突然始まり、瞬間的に終わります。
  • 反復性: 同じ、あるいは似たチックが繰り返し現れます。
  • 抑制困難性: 一時的に抑えることはできても、非常に強い衝動を伴い、我慢し続けると反動で症状が強く出ることがあります。
  • 変化性: チックの種類、頻度、強さは時間とともに変化することがあります。
    あるチックが消えたと思ったら、別のチックが現れることもあります。
  • 前兆衝動: チックが起こる直前に、体がムズムズする、ピリピリするといった不快な感覚(前兆衝動)を伴うことがあります。
    この前兆衝動を解消するためにチックが出ると感じる人もいます。

これらの特徴を持つチックが一定期間継続する場合に、チック症と診断されることがあります。

チック症の主な症状(運動チック・音声チック)

チック症の症状は、大きく分けて「運動チック」と「音声チック」の二種類があります。
どちらか一方だけが現れる場合もあれば、両方が同時に現れる場合もあります。

運動チック: 体の動きとして現れるチックです。
筋肉の収縮によって起こります。

  • 単純性運動チック: 特定の筋肉群の短い動きです。
    • まばたき
    • 首振り、首をカクカクさせる
    • 肩をすくめる
    • 顔をしかめる、鼻をぴくつかせる
    • 口をゆがめる
    • 指や手首を曲げる
    • お腹に力を入れる
  • 複雑性運動チック: 複数の筋肉群が協調して行う、一見すると意図的な動きのように見えるチックです。
    • 顔を触る、髪を触る
    • 物を触る、たたく
    • 飛び跳ねる
    • 体をくねらせる
    • 特定のポーズをとる
    • 人の動きを真似る(反響動作)
    • 卑猥なジェスチャーをする(汚行症)

音声チック: 声として現れるチックです。
呼吸器や声帯を伴う動きによって起こります。

  • 単純性音声チック: 短く、特定の音や声を出すチックです。
    • 咳払い
    • 鼻をすする音、鼻鳴らし
    • うなり声
    • 叫び声、奇声
    • ため息
    • 「あ」「う」などの単調な声
  • 複雑性音声チック: 単語やフレーズを伴うチックです。
    • 意味のある単語や短いフレーズを繰り返す
    • 質問を繰り返し言う
    • 人の言った言葉を繰り返す(反響言語)
    • 文脈とは無関係に不適切な、あるいは卑猥な言葉を言ってしまう(汚言症)

これらのチック症状は、疲労や興奮、ストレス、緊張といった要因で一時的に増えたり強くなったりすることがあります。
逆に、何かに集中している時やリラックスしている時は症状が目立たなくなることもあります。
また、眠っている間はほとんどの場合チックは起こりません。

チック症の種類と特徴

チック症は、症状の持続期間や種類によっていくつかのタイプに分類されます。
この分類は、診断や予後の予測に役立ちます。

一過性チック症

一過性チック症は、最も一般的なチック症のタイプです。

  • 特徴: 単純性または複雑性の運動チックや音声チックが一つまたは複数現れます。
  • 持続期間: 症状が現れてから1年未満で軽快します。
  • 発症: 多くは学童期に始まります。
  • 予後: ほとんどの場合、自然に消失し、治療を必要としないことも少なくありません。
    ただし、一時的に症状が強く出て、本人や家族が困惑することはあります。

慢性チック症(運動性または音声性)

慢性チック症は、チック症状が1年以上継続する場合に診断されます。

  • 特徴: 運動チックのみ、または音声チックのみが1年以上継続して現れます。
    両方が現れる場合は、次に述べるトゥレット症候群に分類されます。
  • 持続期間: 症状が現れてから1年以上継続します。
    この期間中、チックのない期間が3ヶ月以上連続しないことが診断の基準の一つです。
  • 予後: 一過性チック症に比べて症状が長引く傾向がありますが、症状の程度は様々で、軽い場合は日常生活にほとんど支障がないこともあります。
    思春期以降に症状が軽快することもありますが、成人期まで続く場合もあります。

トゥレット症候群

トゥレット症候群は、チック症の中でも最もよく知られているタイプかもしれません。

  • 特徴: 複数の運動チックと、一つまたは複数の音声チックの両方が現れます。
  • 持続期間: 運動チックと音声チックの両方が1年以上継続して現れます。
    この期間中、チックのない期間が3ヶ月以上連続しないことが診断の基準の一つです。
  • 発症: typically 18歳になる前に発症します。
  • 症状の変動: チックの種類、頻度、強さは時間とともに大きく変動することがあります。
    日によって、あるいは週によって症状が異なるといった特徴があります。
  • 予後: 症状は思春期に最も強くなる傾向があり、その後成人期にかけて軽快することが多いですが、約3分の1程度の人は成人期まで症状が継続すると言われています。
  • 合併症: トゥレット症候群は、他の神経発達症や精神疾患を高い確率で合併することが知られています。
    特に注意欠如・多動症(ADHD)、強迫性障害(OCD)、自閉スペクトラム症(ASD)、不安障害、うつ病などが挙げられます。
    これらの合併症が、チック症状そのものよりも本人を苦しめる原因となることも少なくありません。

チック症の主な種類と特徴を以下の表にまとめました。

チック症の種類 運動チック 音声チック 持続期間 主な特徴
一過性チック症 あり あり 1年未満 最も一般的。自然に軽快することが多い。
慢性チック症(運動性) あり なし 1年以上 運動チックのみ。成人期まで続く場合もある。
慢性チック症(音声性) なし あり 1年以上 音声チックのみ。成人期まで続く場合もある。
トゥレット症候群 あり あり 1年以上 運動チックと音声チックの両方。合併症が多い。

正確な診断と適切な対応のためには、専門医の診察を受けることが重要です。

チック症の考えられる原因

チック症の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、複数の要因が複雑に関与していると考えられています。

根本的な要因(生まれつきの体質、遺伝、脳機能)

チック症は、生まれつきの体質や脳の機能的な特徴に関連が深いと考えられています。

  • 遺伝的素因: チック症やトゥレット症候群は家族内で発症する傾向が見られることから、遺伝的な要因が関与していると考えられています。
    特定の遺伝子がチック症の発症リスクを高める可能性が研究されていますが、単一の遺伝子で全てが決まるわけではなく、複数の遺伝子が複合的に影響すると考えられています。
  • 脳機能の偏り: 脳内の神経伝達物質、特にドーパミンなどの働きに何らかの偏りがある可能性が指摘されています。
    ドーパミンは運動の調節や報酬系に関わる物質であり、そのバランスが崩れることがチックの発生に関与していると考えられています。
    また、脳の特定の部分、例えば大脳基底核と呼ばれる領域の機能異常も関連が深いと言われています。
    この領域は運動の制御や習慣的な行動に関わっています。

これらの生まれつきの要因がベースにあり、それに環境的な要因が加わることでチック症状が現れやすくなると考えられています。

ストレスとの関連性(症状を誘発するもの)

ストレスはチック症の直接的な原因ではありませんが、すでに存在するチック症状を悪化させたり、頻度を増やしたりする強力な誘因となることが知られています。

チック症状を悪化させる可能性のあるストレス要因には、以下のようなものがあります。

  • 精神的なストレス: 試験や発表会などの緊張する場面、友人関係や家族関係の悩み、環境の変化(転校、引っ越しなど)、不安や心配事。
  • 身体的なストレス: 睡眠不足、疲労、風邪などの病気、怪我。
  • 特定の状況: 退屈している時、テレビゲームに夢中になっている時、特定の場所や人物の前など、チックを意識しやすい状況。

これらの要因によってチックが悪化することがあっても、それは本人の意思の弱さや性格の問題ではありません。
チックが出やすい体質を持つ人が、ストレスによって症状が顕在化したり強まったりすると理解することが大切です。

チック症はどんな人がなりやすい?

チック症は誰にでも起こりうるものですが、統計的に見て比較的発症しやすい傾向がある人がいます。

  • 年齢: チック症は学童期(6歳~12歳頃)に最も多く発症します。
    この時期は脳の発達段階にあり、環境の変化も多く、発症しやすい時期と考えられます。
  • 性別: 男の子は女の子に比べて2倍~4倍程度チック症になりやすいと言われています。
    詳しい理由は不明ですが、ホルモンや脳構造の発達の違いなどが関連している可能性が指摘されています。
  • 家族歴: 家族にチック症やトゥレット症候群、あるいは強迫性障害などの神経発達症を持つ人がいる場合、本人もチック症を発症するリスクが高まる傾向があります。
  • 発達上の特性: 注意欠如・多動症(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)、強迫性障害(OCD)などの特性を持つ子どもは、チック症を合併しやすいことが知られています。

ただし、これらの傾向に当てはまるからといって必ずチック症になるわけではありませんし、これらの傾向がない人がチック症になることもあります。
あくまで可能性として捉えることが重要です。

チック症と発達障害の関係性

チック症、特にトゥレット症候群は、発達障害と呼ばれる他の神経発達上の特性と高頻度で合併することが知られています。
この関係性について理解することは、本人への支援を考える上で非常に重要です。

発達障害(ADHD, ASD, OCDなど)との合併

トゥレット症候群と診断された人の多くが、一つまたは複数の他の神経発達症や精神疾患を合併しています。
特に合併しやすいのは以下のものです。

  • 注意欠如・多動症(ADHD): 不注意、多動性、衝動性といった特性を持つ発達障害です。
    トゥレット症候群の子どもの約50~60%がADHDを合併しているという報告もあります。
    落ち着きのなさや衝動性がチック症状に影響を与えることも考えられます。
  • 自閉スペクトラム症(ASD): 対人関係や社会的コミュニケーションの困難、特定のものへの強いこだわり、感覚過敏・鈍麻といった特性を持つ発達障害です。
    トゥレット症候群の子どもの約15~30%がASDを合併すると言われています。
    特定の感覚や動きへのこだわりがチックと関連して見られる場合もあります。
  • 強迫性障害(OCD): 不安や不快な考え(強迫観念)が頭から離れず、その不安を打ち消すために特定の行動(強迫行為)を繰り返さずにはいられない精神疾患です。
    トゥレット症候群の子どもの約30~40%がOCDを合併すると言われています。
    チック症状と強迫行為は、繰り返し行われるという点で似ている部分がありますが、チックは突発的な衝動であるのに対し、強迫行為は不安を軽減するための意図的な(しかしやめられない)行動という違いがあります。
    しかし、両者が複雑に絡み合うこともあります。
  • 不安障害やうつ病: チック症状そのものや、チックがあることによる周囲からの視線、学校生活での困難などが原因で、不安や抑うつといった症状を二次的に発症することもあります。

これらの合併症は、チック症状以上に本人の日常生活、学習、社会生活に大きな影響を与えることがあります。
そのため、チック症を診る際には、これらの合併症がないかどうかも合わせて評価することが重要です。

チックは発達障害の一部として捉えられるか

チック症は、広義には「神経発達症(Neurodevelopmental Disorders)」の一つとして分類されることがあります。
神経発達症とは、脳の発達の仕方の違いによって、子どもの頃から現れる様々な特性を指し、ADHDやASDなども含まれます。

しかし、チック症がADHDやASDの「一部の症状」として現れるわけではありません。
チック症はチック症という独立した診断基準を持つ疾患です。
ADHDやASDと高頻度で合併して見られるのは、これらの疾患が脳の同じような領域や神経伝達物質の働きに関連しているためと考えられています。
つまり、チック症とADHDやASDは、それぞれ異なる疾患ですが、脳の基盤となる部分に共通性があるため、同じ人に同時に現れやすい関係にある、と理解するのが適切でしょう。

合併症があるかどうかによって、支援や治療の方向性が変わってきます。
チック症状への対応だけでなく、ADHDによる不注意や衝動性、ASDによる対人関係の困難、OCDによる強迫症状など、それぞれの特性に合わせたサポートが必要になります。
そのため、チック症が疑われる場合は、神経発達症全般に詳しい専門医に相談することが望ましいと言えます。

チック症の診断方法

チック症の診断は、主に詳細な問診と行動観察に基づいて行われます。
特別な検査で診断できるものではありません。

診断基準(DSM-5など)

チック症の診断は、米国精神医学会が発行する「精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)」などの国際的な診断基準に基づいて行われるのが一般的です。
現在使われているDSM-5では、チック症を以下のように分類し、それぞれに診断基準が設けられています。

  • トゥレット症候群
  • 持続性(慢性)チック症(運動性または音声性)
  • 暫定チック症(一過性チック症とほぼ同義)
  • 他の特定されるチック症
  • 特定不能のチック症

これらの診断基準では、チックの種類(運動か音声か)、チックが出現し始めた年齢、症状の持続期間、他の疾患や物質による影響でないことなどが考慮されます。
例えば、トゥレット症候群と診断するためには、「複数の運動チックと一つ以上の音声チックの両方が1年以上見られること」「18歳になる前に発症していること」などが基準となります。

病院での診断プロセス

専門医がチック症の診断を行う際の一般的なプロセスは以下のようになります。

  1. 詳細な問診: 医師が本人(特に子どもの場合)や保護者、家族から、チック症状について詳しく聞き取ります。
    • どのようなチック(動きや声)が出ているか
    • いつ頃から始まったか
    • チックの頻度や強さはどうか
    • 症状は時間とともに変化するか
    • チックが出る時間帯や状況に特徴はあるか(例: ストレス時、疲労時)
    • 一時的にチックを我慢できるか
    • チックの前に不快な感覚(前兆衝動)があるか
    • チック以外に気になる症状(不注意、多動、こだわり、不安など)はないか(合併症の確認)
    • 家族にチック症や他の精神疾患、神経疾患の人はいるか
    • 妊娠・出産時の状況やこれまでの発達歴
    • 学校や家庭での様子
    • 現在服用している薬や既往歴(他の疾患が原因の可能性を除外するため)
  2. 行動観察: 診察中に実際にチック症状が出ているかどうか、どのような症状か、を医師が観察します。
    短い診察時間ではチックが出ないこともありますが、普段の様子を詳しく聞くことが重要です。
  3. 情報の収集: 学校の先生など、本人をよく知る第三者から情報を提供してもらうこともあります。
  4. 他の疾患の除外: てんかん、ジストニア、舞踏病などの他の神経疾患や、特定の薬の副作用などでも不随意運動が見られることがあります。
    これらの疾患との鑑別診断のために、必要に応じて神経学的診察や、まれに画像検査、脳波検査などが検討されることもありますが、チック症の診断自体に必須の検査は通常ありません。

診断は、これらの情報を総合的に判断して行われます。
特に子どもの場合、成長とともに症状が変化しやすいため、診断が確定するまでに時間がかかることや、診断名が変わることもあります。

子供の診断テスト・セルフチェックの限界

現時点では、血液検査や脳波検査、画像検査といった客観的な「チック症を診断するためのテスト」は存在しません
チック症の診断は、医師の問診と観察に基づく臨床診断が主体となります。

また、インターネットなどで見かける「チック症のセルフチェックリスト」は、あくまでチック症状の可能性に気づくための一つの目安となるものです。
チックに似た動きや声は、単なる癖や他の原因で起こることもあります。
セルフチェックだけでチック症だと自己判断したり、逆にチック症ではないと決めつけたりすることは危険です。

チック症状が疑われる場合や、本人や家族が症状に困っている場合は、必ず専門医の診察を受け、正確な診断と適切なアドバイスを得ることが大切です。
早期に相談することで、不必要な心配を避けられたり、適切な対応によって症状の軽減につながったりします。

チック症の治療とケア

チック症の治療は、症状の程度や本人・家族がどれだけ困っているかによって異なります。
すべてのチック症に治療が必要なわけではありません。
症状が軽く、日常生活に支障がない場合は、特別な治療を行わずに経過観察となることもあります。

治療の基本的な方針

チック症の治療の基本的な方針は以下の通りです。

  1. 正しい知識を持つ: チック症がどのようなものであるか、原因や予後について本人や家族が正しく理解することが、最も重要で最初のステップです。
    チックは本人の意思で完全にコントロールできるものではないこと、癖やわがままではないことを理解するだけで、本人や周囲の心理的な負担が大きく軽減されます。
  2. 環境調整: チック症状を悪化させる可能性のある要因(ストレス、疲労、睡眠不足など)を特定し、それらをできるだけ減らすように環境を調整します。
  3. 心理社会的アプローチ: チック症状そのものや、チックに伴う困難(学校でのからかい、自信の低下など)への対処法を学びます。
  4. 薬物療法: チック症状が非常に強く、日常生活に大きな支障をきたしている場合や、合併症(ADHD、OCDなど)の症状が重い場合に検討されます。

これらのアプローチを単独で行う場合もあれば、組み合わせて行う場合もあります。

環境調整と心理療法(行動療法など)

  • 環境調整:
    • 休息と睡眠の確保: 疲労や睡眠不足はチックを悪化させやすいため、十分な休息と規則正しい睡眠を心がけます。
    • ストレスの軽減: 本人がストレスを感じやすい状況(習い事の詰め込みすぎ、過度なプレッシャーなど)を見直し、リラックスできる時間や好きな活動を取り入れるように促します。
    • 周囲の理解: 家族、学校の先生、友人など、周囲の人々がチック症について正しく理解し、本人を温かく見守ることが何よりも大切です。
      チックを指摘しすぎたり、無理に止めさせようとしたりすることは、かえって本人のストレスとなり症状を悪化させる可能性があるため避けるべきです。
  • 心理療法(行動療法):
    • ハビット・リバーサル・トレーニング(HRT): チックが起こる直前の不快な前兆衝動に気づき、チックとは異なる別の動き(拮抗反応)を行うことでチックを抑制しようとする行動療法です。
      例えば、まばたきチックが出そうな時に、瞬きを我慢するのではなく、目を軽く閉じて数秒数えるといった代替行動を練習します。
      専門家の指導のもと行うことで効果が期待できます。
    • 暴露反応妨害法: 強迫性障害の治療で用いられる方法ですが、チックの前兆衝動に耐える練習をすることで、チックを起こさなくても衝動が消失することを学ぶアプローチです。
    • 包括的行動介入(CBIT): HRTをベースとしつつ、心理教育やチック症状を悪化させる要因への対処法なども含めた包括的な行動療法です。

これらの心理療法は、特にチック症状に困っている本人にとって、チックへの対処法を身につける上で有効な手段となります。

薬物療法について

チック症状が日常生活、学習、社会生活に大きな困難をもたらしている場合、薬物療法が選択肢の一つとなります。
薬物療法はチックそのものをなくすものではありませんが、症状の頻度や強さを軽減させる効果が期待できます。

使用される主な薬剤は、脳内のドーパミンの働きを調整するタイプの薬(例: ドーパミン受容体拮抗薬、非定型抗精神病薬など)です。
これらの薬はチック症状の緩和に効果が期待できますが、眠気、体重増加、体のこわばりなどの副作用が生じる可能性もあります。

薬物療法を開始する際には、以下の点を専門医と十分に話し合う必要があります。

  • 薬物療法の必要性(症状の重症度や日常生活への影響)
  • 使用する薬剤の種類、効果、副作用
  • 開始量、増量方法、継続期間
  • 他の疾患の有無や現在服用中の薬との相互作用
  • 薬物療法以外の選択肢や併用療法の可能性

薬は最低有効量から開始し、効果を見ながら調整します。
また、薬の効果が出ても、自己判断で中止せず、必ず医師の指示に従うことが重要です。
薬物療法は対症療法であり、チック症の根本的な原因を取り除くものではありませんが、症状をコントロールし、本人がより快適に生活できるようにするための有効な手段となり得ます。

また、ADHDやOCDなどの合併症がある場合は、それぞれの症状に対して薬物療法が検討されることもあります。
合併症の治療によって、結果的にチック症状が軽減することもあります。

周囲の理解と適切な対応方法

チック症を持つ本人にとって、周囲の人々の理解と適切な関わり方が何よりも大切です。
不適切な対応は、本人の自己肯定感を低下させたり、不安やストレスを増大させてチックを悪化させたりする可能性があります。

避けるべき不適切な対応:

  • チックを繰り返し指摘する: 「またやった」「うるさい」「やめなさい」などと頻繁に指摘することは、本人に強いプレッシャーや罪悪感を与え、かえって症状を悪化させることが多いです。
  • 無理に止めさせようとする: 「頑張れば止められるはずだ」「集中してれば出ないだろう」といった考えで、本人の意思の力でチックを抑えさせようとするのは間違いです。
    チックは不随意運動であり、本人が止めたいと思っても簡単に止められるものではありません。
  • からかう、ばかにする: 学校などでチックを理由にいじめやからかいの対象になることは、本人の精神的な健康にとって非常に有害です。
  • 無視しすぎる: 過度に心配したり指摘したりするのは良くありませんが、完全に無視しすぎることも、本人が「自分のチックは見てはいけないものなんだ」と感じ、不安になることがあります。

望ましい適切な対応:

  • チック症について正しく理解する: チックが本人の意思とは無関係に起こる「症状」であることを理解し、病気として捉えることが第一歩です。
  • 温かく見守る: チックが出ても過剰に反応せず、落ち着いて見守ります。
    さりげなく受け流すような態度が望ましい場合が多いです。
  • 安心できる環境を作る: 家庭や学校で、本人がリラックスして過ごせるように配慮します。
    疲労やストレスをため込まないように、休息や気分転換を促します。
  • 肯定的な関わり: チック症状に注目するのではなく、本人の良い点や努力を認め、肯定的に関わります。
    自己肯定感を高めることが、チックに伴う困難を乗り越える力につながります。
  • 困っているサインに気づく: チック症状そのものだけでなく、チックによって本人がからかわれていないか、学校に行くのを嫌がっていないかなど、困っているサインを見逃さないように注意します。
  • 専門家に相談する: 本人や家族だけで抱え込まず、学校の先生やスクールカウンセラー、専門医に相談し、アドバイスやサポートを得ます。

周囲の理解とサポートがあれば、チック症状があっても本人らしく、自信を持って生活していくことが可能になります。

チック症の経過と予後

チック症の経過は個人差が大きく、発症年齢やチック症の種類、合併症の有無などによって異なります。
しかし、一般的に思春期が症状のピークとなることが多いと言われています。

子供のチック症の自然な経過

学童期にチック症を発症した場合、多くの子どもは思春期にかけて自然にチック症状が軽快したり、消失したりします。

  • ピーク: 症状の頻度や強さは、小学校高学年から中学校にかけて(思春期)に最も高くなる傾向があります。
    この時期は体の変化も大きく、環境や人間関係も複雑になりやすいことから、チックが悪化しやすいと考えられます。
  • 軽快・消失: 思春期後半から青年期にかけて、多くのケースでチック症状は徐々に落ち着いていきます。
    これは、脳の発達が進み、チックに関わる神経回路の機能が安定してくることなどが関連していると考えられます。
  • 一過性のもの: 特に一過性チック症と診断された場合は、1年以内に症状が消失します。

大多数の子どもにとって、チック症は成長とともに改善していく「通り過ぎる」ものであると言えます。
しかし、症状が強い時期は本人や家族にとって非常に大変なこともあります。

大人まで持ち越すケース

チック症を発症した子どものうち、約3分の1程度は成人期までチック症状が継続すると言われています。
成人期まで持ち越すケースの特徴として、以下のような傾向が見られます。

  • 診断: 一過性チック症ではなく、慢性チック症やトゥレット症候群と診断された場合。
  • 症状の重症度: 小児期からチック症状が比較的重かった場合。
  • 合併症: ADHDやOCDなどの合併症がある場合。
    合併症がある場合は、チック症状自体も遷延しやすい傾向があるほか、合併症の症状が成人期も継続することが多いです。

ただし、成人期までチックが継続する場合でも、症状の程度は様々です。
小児期に比べて症状が軽くなる人もいれば、症状が続いたり、新しいチックが現れたりすることもあります。
成人期のチック症も、疲労やストレス、特定の状況で悪化しやすい傾向があります。

チック症は完治するのか?

「完治」の定義にもよりますが、多くのチック症、特に一過性チック症や軽症の場合は、症状が完全に消失し、その後再発しないという意味で「完治」と言える状態になることが多いです。

慢性チック症やトゥレット症候群の場合、症状が完全にゼロになるわけではなくても、症状が大幅に軽減され、日常生活にほとんど支障がない状態になることを目指します。
これは「寛解」と呼ばれる状態に近いかもしれません。
症状が続いている場合でも、適切なセルフケアや周囲のサポート、必要に応じた治療によって、チック症状に振り回されずに自分らしく生活していくことは十分に可能です。

重要なのは、「チックが完全に消えなければいけない」と rigid に考えるのではなく、チックとどのように付き合っていくか、チックがあっても本人や家族が幸せに生活するためにどうすれば良いか、という視点を持つことです。

チック症に関するよくある質問

チック症について、本人や家族、周囲の人々からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

チック症はうつる病気?

いいえ、チック症は感染症ではないので、人から人にうつる病気ではありません。

チック症は、脳機能の偏りや遺伝的要因などが関連していると考えられている神経学的な疾患であり、風邪のようにウイルスや細菌が原因で広がるものではありません。
チック症状を見ていると、自分も同じような動きをしてしまいそうに感じたり、真似してしまったりすることはあるかもしれませんが、それは本当に「うつった」わけではなく、あくまで一時的な影響や模倣にすぎません。
安心して本人と接してください。

一時的な癖との見分け方

子供が突然まばたきを増やしたり、変な声を出したりすると、「一時的な癖かな?」と思うかもしれません。
チック症と一時的な癖を見分けるポイントはいくつかあります。

特徴 チック症 一時的な癖
不随意性 意思とは無関係に突発的に起こる。抑えにくい。 意識的にコントロールできる場合がある。
反復性 同じ、あるいは似た動きや声が繰り返し現れる。 そこまで強い繰り返しはない場合が多い。
抑制 一時的に我慢できても、強い衝動を伴い、反動で悪化しやすい。 比較的容易に止めたり、別の行動に置き換えたりできる。
前兆衝動 チックが起こる前に不快な感覚を伴うことがある。 通常伴わない。
持続期間 ある程度の期間(数週間〜1年以上)継続する。 短期間で消失することが多い。
変動性 症状の種類や頻度、強さが時間とともに変化する。 そこまで大きな変化はない場合が多い。
背景 遺伝的素因や脳機能の偏りなどが関連。 特定の状況や心理状態(緊張、退屈など)で起こりやすい。

ただし、これらはあくまで目安であり、明確に区別が難しい場合もあります。
特に、チックが出始めて間もない頃は、一過性のものか慢性的なものか判断できません。
迷う場合や症状が長引く場合は、専門医に相談することが最も確実な方法です。

チック症の相談はどこにする?病院選びのポイント

チック症に関する相談や診断・治療を受けられる医療機関はいくつかあります。

  • 小児科・小児神経科: 子どものチック症の場合、まずかかりつけの小児科医に相談するのが一般的です。
    小児神経の専門医がいる病院であれば、より専門的な診断やアドバイスが期待できます。
  • 精神科・児童精神科: チック症、特にトゥレット症候群は精神疾患や発達障害を合併しやすいことから、精神科や児童精神科の専門医が診断・治療を行うことも多いです。
    思春期以降や成人期のチック症の場合も、精神科や心療内科が適切な相談先となります。
  • 神経内科: 成人期にチック症状が出現した場合や、他の神経疾患との鑑別が必要な場合などは、神経内科医に相談することも有効です。

病院選びのポイント:

  • 専門性: チック症や神経発達症に関する知識と診療経験が豊富な医師がいるかを確認します。
    特にトゥレット症候群や合併症が疑われる場合は、専門性の高い医療機関を選ぶと良いでしょう。
  • アクセス: 通院が必要になった場合を考慮し、地理的に通いやすい場所にあるかどうかも重要です。
  • 相談しやすい雰囲気: 本人や家族が安心して症状について話せる、相談しやすい雰囲気の医療機関を選びましょう。

まずは、地域の医療機関の情報を集めたり、かかりつけ医に相談したりして、適切な専門機関を紹介してもらうのが良いでしょう。
学校の先生やスクールカウンセラー、地域の保健センターや相談窓口なども、相談のきっかけや情報収集のサポートをしてくれることがあります。

まとめ

チック症とは、自分の意思に反して突然起こる不随意な体や声の動き(チック)が繰り返される神経学的な疾患です。
まばたきや咳払いなど様々な症状があり、運動チックと音声チックに分類されます。
症状の期間によって一過性チック症、慢性チック症、トゥレット症候群などに分類され、特にトゥレット症候群はADHDやOCDなどの合併症が高い頻度で見られます。

チック症の明確な原因は特定されていませんが、遺伝的素因や脳機能の偏りが関連していると考えられており、ストレスや疲労は症状を悪化させる誘因となります。
チックは意思の弱さや癖ではなく、病気の症状として理解することが重要です。

診断は専門医による詳細な問診と行動観察が中心となり、客観的な診断テストはありません。
セルフチェックだけで判断することは避け、必ず専門家の診察を受けましょう。

治療は症状の程度や本人の困り感に応じて行われ、必ずしも薬物療法が必要なわけではありません。
正しい知識を持つこと、ストレスや疲労を減らす環境調整、行動療法などの心理療法、そして必要に応じて薬物療法が選択肢となります。
何よりも、周囲の理解と適切な対応(チックを指摘しすぎない、温かく見守るなど)が本人の安心につながり、症状の軽減にも結びつきます。

多くのチック症は思春期にかけて自然に軽快・消失しますが、一部は成人期まで継続することもあります。
しかし、適切なサポートがあれば、チック症状があっても自分らしく生活していくことは十分に可能です。

チック症は人から人へうつる病気ではなく、一時的な癖とは異なる特徴があります。
症状について悩んだり、対応に困ったりした場合は、一人で抱え込まず、小児科、精神科、神経内科などの専門医や相談窓口に早めに相談することが大切です。
正しい知識と理解、そして周囲のサポートが、チック症を持つ本人とその家族にとって何よりも大きな支えとなります。

免責事項:本記事はチック症に関する一般的な情報を提供するものであり、医学的な診断や治療を推奨するものではありません。
個々の症状や状況については、必ず専門の医療機関にご相談ください。
本記事の情報に基づいて行った行為によって生じたいかなる損害についても、当方は一切の責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次