MENU
コラム一覧

うつ状態の過ごし方|つらい時の回復を助けるポイント・NG例

うつ状態にある時、「どう過ごせばいいのだろう」「何もできなくて焦る」と不安な気持ちでいっぱいになるかもしれません。
心が疲弊し、体を動かすことさえ億劫に感じるのは、決してあなたのせいではありません。
うつ状態の時は、まず心と体を休ませることが何よりも大切な「治療」の一環です。

この記事では、辛いうつ状態の時期をどう乗り切るか、自宅療養中の過ごし方の具体的なヒント、そして回復に向けて避けるべき行動について詳しく解説します。焦らず、ご自身のペースで読み進めてみてください。

症状が特に重く、何もする気力が湧かない時期は、無理に行動しようとせず、心身の休息を最優先に考えましょう。

無理せず十分に休むことを最優先に

うつ状態の回復において、最も重要なのは質の高い休養です。

  • 「何か生産的なことをしなければ」
  • 「一日中寝ていてはダメだ」

といった焦りや罪悪感を感じるかもしれませんが、今は意識的に「何もしない」ことを自分に許可してあげてください。
眠れる時には眠り、横になってぼーっとするだけでも十分です。
エネルギーを充電することが、回復への第一歩となります。

自分を責めない考え方

「なぜこんなこともできないんだ」と自分を責めてしまうのは、うつ状態の症状の一つです。
意欲や思考力の低下は、病気が原因で起こっていることであり、あなたの性格や努力不足の問題ではありません。

「今は病気だから、できなくて当然なんだ」と、意識的に自分に言い聞かせてみましょう。
自分自身に優しくなること(セルフコンパッション)が、心の負担を軽くする助けとなります。

医師や専門家への相談を検討する

うつ状態は、意志の力だけで乗り越えるのが非常に難しい病気です。
一人で抱え込まず、必ず精神科や心療内科の医師、あるいはカウンセラーなどの専門家に相談してください。

専門家はあなたの状態を客観的に評価し、薬物療法や精神療法など、適切な治療方針を提案してくれます。
辛い気持ちを話すだけでも、心が少し軽くなることがあります。

目次

自宅療養中のうつ状態の過ごし方

医師の指示のもと自宅で療養する期間は、回復に向けた大切な時間です。
焦らず、ご自身の状態に合わせて過ごし方を工夫していきましょう。

焦らずゆっくり心身を休める

療養期間に入っても、すぐに気力や体力が回復するわけではありません。
焦りは禁物です。「早く良くならなければ」というプレッシャーは、かえって回復を遅らせることがあります。

「休むのも仕事のうち」と考え、心と体が自然に回復していくのを待ちましょう。

負担にならない範囲でできることを見つける

少しだけ気力が湧いてきたら、無理のない範囲で気分転換になることを試してみるのも良いでしょう。
ただし、「やらなければならない」と義務にしない」ことが大切です。

好きなことや気分転換になること(ゲームなど)

集中力や気力があまり必要ない、受動的な楽しみがおすすめです。

  • 好きな音楽を聴く
  • 映画やドラマを観る
  • 簡単なパズルやゲームをする
  • ぼーっとしながら漫画や雑誌を読む

「楽しい」と感じられなくても問題ありません。
ただ時間を過ごすための手段と割り切って、気軽に試してみてください。

軽い運動やストレッチ

天気の良い日に、5分〜10分程度の短い散歩をするだけでも、気分が晴れることがあります。
運動には、気分の安定に関わる神経伝達物質「セロトニン」を活性化させる効果があると言われています。

外に出るのが億劫な場合は、部屋の中で簡単なストレッチやヨガを行うのも良いでしょう。

日光を浴びる時間を設ける

朝日を浴びることは、乱れがちな体内時計をリセットし、生活リズムを整える助けになります。
また、日光浴はセロトニンの生成を促すとも言われています。

ベランダや窓際で数分間、外の光を浴びるだけでも効果が期待できます。
朝、カーテンを開ける習慣をつけることから始めてみましょう。

規則正しい生活リズムを目指す

心身の調子を整えるためには、生活リズムが重要です。

  • 起床・就寝時間: なるべく毎日同じ時間に起き、同じ時間にベッドに入ることを目指しましょう。
    眠れなくても、決まった時間に布団から出ることが大切です。
  • 食事の時間: 1日3食、できるだけ決まった時間に食事をとるように心がけると、体内時計が整いやすくなります。

完璧にできなくても構いません。「大体このくらいの時間に」という意識を持つだけでも違います。

バランスの取れた食事を心がける

うつ状態の時は食欲がなくなったり、逆に過食になったりすることがあります。
また、食事の準備自体が大きな負担になることも少なくありません。

無理のない範囲で、バランスの取れた食事を意識しましょう。
特に、セロトニンの材料となるトリプトファン(肉、魚、大豆製品、乳製品などに多く含まれる)や、ビタミン、ミネラルを摂ることが推奨されます。

調理が難しい場合は、カット野菜、冷凍食品、惣菜、宅配サービスなどを上手に活用しましょう。

一人暮らしの場合の工夫

一人暮らしでは、孤独感を感じやすかったり、いざという時に頼れる人が身近にいなかったりする不安があるかもしれません。

  • 誰かと繋がる: 信頼できる友人や家族に、定期的に電話やメッセージで連絡を取る。
  • 相談先を確保しておく: 主治医やカウンセラーのほか、地域の相談窓口や支援サービスの連絡先を控えておきましょう。
  • 社会との接点: 無理のない範囲で、オンラインのコミュニティに参加したり、短時間の買い物に出かけたりすることも気分転換になります。

家族がいる場合の過ごし方

ご家族と一緒に暮らしている場合は、自分の状態やしてほしいこと(してほしくないこと)を伝えておくことが大切です。

  • 「今はそっとしておいてほしい」
  • 「話を聞いてほしいけど、アドバイスはしないでほしい」
  • 「食事の準備など、家事を手伝ってほしい」

ご家族もどう接すれば良いか分からず、戸惑っている場合があります。
具体的な希望を伝えることで、お互いの負担を減らすことができます。

暇すぎる時の過ごし方(自宅療養中)

「何もすることがなくて暇だ」と感じるのは、エネルギーが少し回復してきたサインかもしれません。
しかし、ここで焦って活動量を増やすのは禁物です。

暇な時間を持て余す場合は、先ほど紹介した「負担にならない範囲でできること」の中から、いくつか試してみましょう。
複数の選択肢を持っておくと、「暇で辛い」という気持ちを紛らわしやすくなります。

うつ状態の時に避けるべきこと(NG行動)

良かれと思って取った行動が、かえって症状を悪化させてしまうことがあります。
以下の行動は避けるようにしましょう。

「頑張れ」など無理を強いる言葉

周囲からの「頑張れ」という励ましがプレッシャーになることはよく知られていますが、自分自身で「頑張らなきゃ」と追い込むことも同様に危険です。
今のあなたはじゅうぶん頑張っています。
これ以上、自分に鞭を打つのはやめましょう。

過度な刺激や活動

気晴らしのつもりでも、心身に負担をかける行動は避けるべきです。

  • 人混みへの外出
  • 大きな音がする場所(ライブハウス、映画館など)
  • 長時間の旅行やイベント参加

エネルギーを大きく消耗してしまい、翌日以降にどっと疲れが出てしまう可能性があります。

重要な決定を先延ばしにする

うつ状態の時は、悲観的な思考に陥りやすく、判断力や決断力が低下しています。
この時期に、退職、転職、離婚、大きな買い物など、人生に関わる重要な決断を下すのは避けましょう。

判断が必要な場合は、まず主治医や信頼できる人に相談し、心身の状態が十分に回復してから、改めて冷静に考えるようにしてください。

回復期における過ごし方

少しずつ意欲や体力が戻ってきたら、社会復帰に向けたリハビリ期間と捉え、慎重に活動を再開していきましょう。

少しずつ活動範囲を広げる

回復期は、調子の良い日と悪い日を繰り返しながら、徐々に良くなっていきます。

  • 散歩の時間を少しずつ延ばす。
  • 図書館やカフェなど、静かな場所で短時間過ごしてみる。
  • 親しい友人と短い時間だけ会う。

このように、「スモールステップ」で活動範囲を広げていくのがポイントです。
少しでも「疲れたな」と感じたら、無理せず休む勇気を持ちましょう。

再発予防のためにできること

うつは再発しやすい病気でもあります。
回復後も、セルフケアを続けることが大切です。

  • 自分のストレスサイン(気分の落ち込み、不眠、食欲不振など)を把握しておく。
  • ストレスを感じた時の対処法(相談する、趣味に没頭する、休むなど)をいくつか持っておく。
  • 規則正しい生活習慣を続ける。
  • 定期的に通院し、主治医との相談を続ける。

うつ状態の過ごし方で困ったら

療養中の過ごし方に迷ったり、不安が強くなったりした時は、一人で悩まずに助けを求めましょう。

主治医に相談する

あなたの状態を最もよく理解しているのは主治医です。
療養中の過ごし方で困ったこと、薬のことで気になること、症状の変化など、どんな些細なことでも相談してください。
適切なアドバイスをもらうことで、安心して療養に専念できます。

相談できる窓口やサービス

主治医のほかにも、電話やSNSで相談できる公的な窓口があります。
辛い気持ちを吐き出すだけでも、心が楽になることがあります。
お住まいの自治体の精神保健福祉センターや、「こころの健康相談統一ダイヤル」などの情報を確認しておくといざという時に安心です。


免責事項:
本記事はうつ状態に関する情報提供を目的としており、医学的アドバイスに代わるものではありません。精神的な不調を感じた場合は、必ず精神科や心療内科などの専門医療機関を受診してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次